噛み合わせ ②
2015/06/20
1.噛み合わせが悪いと
プラークが付きやすく
虫歯になりやすい
噛み合わせが悪い人は
むし歯になりやすくなります(´・_・`)
歯の汚れは
歯と歯がぶつかったり
食べ物をよく噛んだりすることによって落ちたり
付きにくくなったりします!
噛み合わせが悪いと
歯が当たる部分が少なくなり
自然に汚れが落ちないため
むし歯になってしまいます( •́ ̯•̀ )
2.噛む力がまっすぐに加わらず
歯が揺さぶられ歯周病になりやすい
噛み合わせが悪いと
噛んでいる歯だけに負担がかかるために
歯周病になります…
30歳を過ぎると体の抵抗力が下がり
歯周病のリスクが高くなります。
噛み合わせが悪い方は
噛んでいる歯に強い力がかかり
歯周病が進行しやすくなるのです(´・_・`)
関連記事
-
-
~乳歯~②
一番初めに生えてくるのは 下の前歯です だいたい8~9か月で生え始めます 全部の …
-
口腔乾燥症 2
唾液の成分は、様々な状況により変化するものです。 人種、遺伝的要因、妊娠、疾患の …
-
-
噛み合わせ ⑥
噛み合わせを良くするには もちろん矯正などの治療も大切です! ですが そんな大が …
-
-
ステイン
歯の掃除に来ていただいたときに 「歯の表面が茶色いんです…」 とよくいわれます。 …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア⑤
歯周病ケアのポイントは炎症の原因となる歯の汚れ”プラーク”をしっかり落とすことで …
-
-
染めだし 3
染めだしをすることは大人になってからはあまりないと思います。 ただ、歯は一生使っ …
-
-
知覚過敏 4
また、歯ぎしりが癖になっている人は、毎日毎日することでだんだん歯がすり減って …
-
-
歯ブラシ ③
歯周病が気になる方は 歯ぐきが弱っている可能性があります! 虫歯予防に使用する歯 …
-
-
入れ歯のお手入れ①
今回は入れ歯用の洗浄剤についてご紹介します! 当院で販売しているのは”ポリデント …
-
-
歯磨き粉 番外編
今回ご紹介するのはCheck Up standard です これは …
- PREV
- プラークコントロールの大切さ1
- NEXT
- 夏至