自分でできる歯の大掃除2
2017/02/02
■ステップ1:まずは歯ブラシを新品に交換する歯ブラシの交換時期は、わかりにくいと思いませんか? 最近の歯ブラシはよくできていて、毛先が広がりにくくなっています。しかし基本的には、使えば使うだけ劣化していくため、同じ歯ブラシを2ヶ月以上使い続けているような場合、思い切って交換しましょう。普通の歯ブラシであれば1~2ヶ月ぐらい、電動歯ブラシであれば2~3ヶ月ぐらいのスパンでの交換がオススメです。
それくらいの期間だと毛先が広がっていないこともあり、交換するのはもったいない感じがするかもしれませんが、これは毛先の耐久性が高いために劣化が判断しにくくなっているだけです。使用感だけでは、交換時期を判断できなくなっていると考えましょう。
歯ブラシが劣化すると、新品時に設定されている毛先の先端形状や、毛先の弾力(コシ)などが、摩耗したり弱くなったりするため、毛先は広がっていなくてもプラークや着色を落とす効率が悪くなります。毛先が歯周ポケットに入らなかったり、歯と歯の間に届かなくなったりすることで、磨き残しができやすくなるのです。さらに使い続けた歯ブラシは、歯ブラシ自体の根元部分に食べかすが残っていたり、ブラシに細菌が繁殖していたりする恐れもあります。衛生面からもこまめに交換したいものです。
たとえば、1ヶ月使用してまだ毛先が広がっていない歯ブラシを思い切って新品交換してみると、硬くしっかりとした感触や、毛先に束感があって一方向にきれいにしなる感触など、その違いが実感できると思いますヽ(・∀・)ノ
関連記事
-
-
子供のむし歯4
6歳〜12歳の子供のむし歯の原因、予防 6歳頃になると乳歯が抜け始め、永久歯に生 …
-
-
歯の豆知識1
毎日ハミガキしていても 磨きかたの片寄りや 磨き残しは避けられません そこで頼り …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア⑤
歯周病ケアのポイントは炎症の原因となる歯の汚れ”プラーク”をしっかり落とすことで …
-
-
ルシェロ歯ブラシ⓷
3 病気の進行や歯茎の状態を見て選ぶ毛のかたさ 歯周病などで若干痛みがある場合は …
-
-
非歯原性歯痛4
■三叉神経痛などの神経痛が原因の歯の痛み 歯には異常がなくても、歯の神経が繋がっ …
-
-
歯磨き嫌い克服方法2
【3】絵本や動画で歯みがきの大切さや楽しさを知ってもらう 「なぜ歯みがきが大事な …
-
-
生え変わり時期まとめ
いかがでしたか。 子どもは乳歯が抜けて永久歯が生えることで、ちょっぴりお兄さんお …
-
-
歯が痛くなるメカニズム
実は歯の神経反応は、刺激の大きさと痛みが比例しません。入力する刺激が強くても弱く …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ②
今回はルシェロ歯ブラシのむし歯予防用についてです! むし歯予防用の …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ③
今回は指巻きタイプのデンタルフロスの使い方です☆ ☆持ち方☆ ①ま …
- PREV
- 自分でできる歯の大掃除
- NEXT
- 自分でできる歯の大掃除3
