むし歯について➋
2019/01/03
★歯の表面は「溶けたり戻ったり」を繰り返している★
食事をすると、むし歯菌が食事の中に入っている糖分を栄養に酸を出して歯の表面を溶かします。
しかし、食後は唾液の力などにより、酸が中和され溶けた表面をもとに戻そうとする「再石灰化」という作用がおきます。
ただし、だらだらとお菓子などをつまんでいると、再石灰化する時間がなく、歯に穴があいてむし歯になります。
関連記事
-
-
歯石取りの話2
保険治療での歯石取りをする前の検査はどのような事をするか、 ご紹介していきますね …
-
-
入れ歯について➋
★入れ歯の洗浄が不十分だと、さまざまなリスクのもとに…★ ◯他の歯が残っている場 …
-
-
フッ化物洗口❷
★小児★ 保育所、幼稚園から中学3年生まで11年間フッ化物洗口を実施した場合
-
-
オープンバイト
口を閉じても上下に数歯に渡って噛めない部分がある状態です。前歯が開咬状態の場合は …
-
-
歯が痛くなる前に起きる症状5
◼歯ぐきを押すと痛い 歯ぐきなどを押すと痛かったり、鈍い痛みをわずかに感じる場合 …
-
-
フッ化物洗口❹
フッ化物洗口は、どのくらい行われているの? フッ化物洗口は、世界保健機関が、う蝕 …
-
-
歯周病治療にあたって
歯周病は長い期間を経て進行したものなので、治療も根気が必要です(._.) 治療途 …
-
-
歯磨剤の成分⓶
★う蝕予防成分★ ・フッ化ナトリウム(NaF) 再石灰化を促進します。
-
-
歯ブラシ②
今回ご紹介するのは tuft24 soft です! 当院ではタフトと呼んでいます …
-
-
正しい洗口方法⓷
③誤って飲み込まないように、下向き加減でブクブクをします。 洗口後は、口腔内の液 …


