フッ化物製剤の組み合わせ
2019/10/07
これからの虫歯予防には、年齢、お口の状況、生活習慣などに合わせたきめ細かな対応が必要です。
う蝕リスクアセスメントによってう蝕リスクを予測し、リスクに応じて様々なフッ化物製剤をご使用ください。
関連記事
-  
            
              - 
      
デンタルフロス
■デンタルフロスの使用頻度 デンタルフロスは1日1回の使用で十分です。というのも …
 
-  
            
              - 
      
治療した歯の二次う蝕
虫歯を治療したときに銀歯を入れて安心してはいけません。銀歯は酸化・腐食するので …
 
-  
            
              - 
      
歯磨き粉 ‐ルシェロホワイト‐
今回はホワイトニング用の歯磨き粉 ”ルシェロホワイト”のご紹介です!   …
 
-  
            
              - 
      
妊婦さんに起こりやすいお口の症状3
妊娠中はつわりの影響で歯磨きブラシができなくなったり、女性ホルモンの影響で唾液の …
 
-  
            
              - 
      
唾液【だえき】のチカラ 1
歯をとりまく唾液には いろいろな働きがあり むし歯や歯周病から 私達を守ってくれ …
 
-  
            
              - 
      
キシリトールガム
今回ご紹介するのはキシリトール入りガムのPOs-Ca Fです! キ …
 
-  
            
              - 
      
顎関節症4
■ ホットパック蒸しタオルなどで顎の関節周囲を5分程度温める。 ■ ストレッチ …
 
-  
            
              - 
      
歯周病予防
★歯周病予防の基本は毎日の歯磨き 歯周病を予防するためには、歯周病菌の温床となる …
 
-  
            
              - 
      
入れ歯のお手入れ③
今回ご紹介するのはけ浸け置き用洗浄剤の”キラリ”です! 部分入れ歯、総入れ歯どち …
 
-  
            
              - 
      
親知らずを抜く前に3
親知らずのトラブルは、周りの歯ぐきが腫れるだけではありません。 問題のある親知ら …
 
- PREV
 - LINEコラム
 - NEXT
 - う蝕予防フッ素洗口液❶
 

