0歳からの歯と口の育ち⑦
2020/07/15
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆
月齢はあくまでも目安です。
お子さんのお口の育ちの様子を観察しながら、焦らずゆっくり進めます。
嫌がるそぶりがある間は無理に進めないようにしましょう!
5、かじりとり期(12~18ヶ月頃)
食べ方、飲み方 → 肉団子くらいの固さのものを、歯茎でかみつぶして食べる
唇の動き → 普段は口を閉じている(ぽかん口は×)
舌の動き → 長く先がとがっている(短く先が凹むのは×)
お口の育ちの見守りポイント → 手づかみ食べを積極的にさせていますか?
普段口を閉じていますか?
食事の時に足の裏が床や足置き台などについていますか?
関連記事
-
-
歯磨き(ブラッシング) ③
薬局などに、ズラーーっと並べられている歯ブラシ。皆さんは、何を基準に選んでいます …
-
-
デンタルガムについて②
しんデンタルクリニックには、ポスカFというデンタルガムが置いてあります。 こちら …
-
-
歯間清掃用具3
前回の続きで歯間清掃用具のフロスについてお話させて頂きます 前回は持ち手付きのも …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療④
☆歯周病予防・治療におすすめ!適切な道具選び☆ 手用歯ブラシ → ブラシの正し …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ①
初めてお口のクリーニングでお越しの患者さんに 「歯ブラシ以外で何かお使いのものは …
-
-
キシリトールについて④
今回も、キシリトールの効果についてお話ししていきます! キシリトールについて① …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由③
歯間ブラシQ&A Q1.1日何回使う方がいいの? A1.必ず1日1回は使いましょ …
-
-
歯周病を再発させないために2
毎日のホームケア、正しい歯磨きは勿論大事ですが、歯科医院での定期的なケアが必要で …
-
-
子どもの頃に気をつけたいこと⑥
☆噛む動作は3つの動きから成り立ちます 食事では、この3つの動作をしっかりできる …
-
-
染めだし 2
歯と歯の間や歯と歯茎の間の隙間に残った歯垢はむし歯の原因になります! むし歯の …
- PREV
- LINEコラム
- NEXT
- 0歳からの歯と口の育ち⑧