親知らずを抜く前に6
2022/01/28
親知らずをいざ抜くとします。
どうやって抜いて、どんなふうに治っていくのでしょうか?
親知らずを抜くと腫れる、とよくいいますが、どうして他の歯よりも抜くのが大変なのでしょうか?
親知らずを抜いた後に痛みや腫れが起きるのは、親知らずが骨のなかの深いところに埋まっていることが多いからです。
抜くために、まずは歯ぐきを切り、骨を削って親知らずを出していきます。
これが痛みや腫れが起きる原因です。
歯医者さんで治療、というよりも、外科で軽い手術を受ける、という方が近い感覚かもしれません。
親知らずが深く埋まっている、歯の根が抜きにくい形に曲がっている、骨を巻き込むように生えている、根の先の近くに大切な神経が通っている、など難しい例は様々ですが、処置は平均的には30分〜1時間程で終了します。
関連記事
-
-
歯周病予防2
★歯周病を予防する食生活 よく噛んで食べる…唾液は、口の中の汚れを洗い流して歯周 …
-
-
顎関節症4
■ ホットパック蒸しタオルなどで顎の関節周囲を5分程度温める。 ■ ストレッチ …
-
-
歯ブラシの正しい使い方3
■定期的に歯ブラシの交換を 歯ラシを交換せずに使い続けていると、歯の汚れを落とす …
-
-
親知らずを抜く前に1
「親知らずは抜いた方がいいですよ、と先生に言われたけれど…本当に抜いた方がいいの …
-
-
歯みがき
みなさんは 1日何回歯みがきを していますか?? 私は 歯科で働くように なって …
-
-
マウスウォッシュの選び方2
口臭の原因はおもに ■歯みがきが足りない ■虫歯 ■歯周病 ■蓄膿症 ■ニンニク …
-
-
歯周病予防
★歯周病予防の基本は毎日の歯磨き 歯周病を予防するためには、歯周病菌の温床となる …
-
-
歯間ブラシのお話6
歯間ブラシは 歯と歯の間だけでなく ※一番奥の歯の後ろ側 ※歯が抜けている所 ※ …
-
-
ブラッシング
歯や歯の根元を傷めるので、歯磨きは強くやりすぎないこと。 みなさん、なかなか力を …
-
-
歯周病6
【ポイント5 歯並び】 歯周病がかなり進行すると、歯槽骨が吸収され、歯がグラつく …
- PREV
- 親知らずを抜く前に5
- NEXT
- 親知らずを抜く前に7