親知らずを抜く前に9
2022/02/08
今回は、親知らずを抜いた後の治り方についてお話しします。
①抜いた当日は、骨からジワジワと血が染み出して溜まります。
②翌日ぐらいから、抜いた穴の中で血が固まって、血餅(けっぺい)とあうゼリー状の固まりができます。それが骨を守ってくれます。
ここで注意したいのが、ドライソケットというもの。何かの衝撃や刺激で血餅が取れてしまい、骨がむき出しになることをドライソケットといいます。
実はこのドライソケット、とても痛いです。
当日はうがいはなるべくしないようにして、出血して口の中が気になる時は、口に水を含む程度に。舌で触るのは厳禁です。
③ 2週間ほど経つと、穴の上が粘膜でふさがり、下から新しい骨が少しずつ出来てきます。
④3ヶ月経つ頃には、穴の中は柔らかい骨が出来ていて、ふさがっている状態になります。
関連記事
-
-
歯周病が諸病の原因に
歯周病は 歯や歯ぐきなど お口の中だけでなく 全身の疾患に関連しています 歯周病 …
-
-
キシリトール⓯
こんな時に役に立つ!! ★歯ぐきが下がってきた 歯の根もとはとてもむし歯になりや …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア③
正しい歯磨きでむし歯がなく歯周病でもないきれいで健康なお口を目指しましょう☆ & …
-
-
歯ブラシ選び2
テレビCMなどでは、新発売の歯ブラシの宣伝文句がひっきりなしに流れています。「歯 …
-
-
歯みがき
みなさんは 1日何回歯みがきを していますか?? 私は 歯科で働くように なって …
-
-
歯みがき粉以外のデンタルグッズ
歯を磨く時には、「歯磨き粉をたっぷり使ってお口の中をスッキリさなきゃイヤ!」とい …
-
-
デンタルフロス5
よく店頭にはデンタルフロスのほかに、「歯間ブラシ」というものも売られています。デ …
-
-
指しゃぶり3
■指しゃぶりはいつまでにやめたほうがいいの? とはいえ、指しゃぶりは発達していく …
-
-
ハミガキの話3
歯ブラシをゴシゴシ 強いカでハミガキしていませんか? 力を入れてゴシゴシ磨くと …
-
-
白い歯をキープするために まとめ
美しい白い歯をキープするためには、歯科医院やエステサロンでホワイトニング施術を受 …
- PREV
- 親知らずを抜く前に8
- NEXT
- 親知らずを抜く前に10