しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

被せ物のはなし5

      2022/06/21

自分で気付くのが難しい土台のトラブル。

早期発見のチャンスを逃さないために、お口に被せ物が入っているかたは、定期的にメインテナンスをすることをおすすめします。

普段のクリーニングでは、歯ぐきの境目や歯周ポケットの中、ブリッジの下などのセルフケアが難しいところを、専用の超音波の機械を使って汚れを浮かせて水で洗い流しています。

数年に一度レントゲンを撮影して問題がないか確認したり、磨くのが難しいところの磨き方などを教えたりします。

 - お口の健康を守ろう , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
フッ素ってなぁに?⑥

~フッ素の入った歯磨き粉の使用法~ 厚生労働省の研究班が提唱するフッ素の入った歯 …

お口の健康と認知症の関係1

この10年ほどの間に、「歯やお口の健康状態が悪いと、認知症になりやすい可能性があ …

ハブラシの選び方,磨き方2

このブログで何度かお話ししているハブラシの種類、皆さんはどちらを使っていますか? …

歯間ブラシの使い方1

毎日歯間ブラシを使っているのに、イマイチ効果が実感できていない方がいらっしゃるか …

no image
定期的なクリーニングについて④

前回に引き続き、『歯周病の予防』についてお話していきます。 前回、歯茎の中にも『 …

歯周病と歯みがき①

歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)という細菌のかたまりです。 これはバイオフィ …

舌ブラシ、舌磨き③

前回まで、舌苔、舌の上に付いている汚れ、について説明しました。 今回は、舌磨きの …

no image
歯ブラシだけでは落とせない汚れ①

初めてお口のクリーニングでお越しの患者さんに 「歯ブラシ以外で何かお使いのものは …

no image
ホワイトニング③

今回はホームホワイトニングについてのお話です☆   ”ホーム”→”家” …

no image
フッ素について②

前回は、市販の歯磨き粉と歯科医院で塗布するフッ素の違いについてお話しました。 今 …