オーラルフレイル③
2021/08/06
オーラルフレイルの予防のためのポイントについてお話しします。
かかりつけの歯医者の先生を持ちましょう
ずっと経過を見てくれている先生がいれば、何かあった時も今までの経過からわかることがあると思います。また分かってくれているので、相談もしやすいかと思います。
定期検診は最低でも半年に一回受けるようにしましょう。定期的に通うことで、オーラルフレイルの予防だけではなく、歯周病やむし歯の早期発見、予防にもつながります。しんデンタルクリニックでは、2,3ヶ月に一度の定期検診を勧めています。
お口のささいな衰えに気をつけましょう
オーラルフレイルは、むせやすい、お口が乾燥する、滑舌が悪くなった、などのささいな衰えが積み重なって進行します。早くお口の不調に気づくことができるよう、オーラルフレイルについて知り、自分で気付くことがたいせつになります。セルフチェックも習慣づけましょう。
バランスのよい食事をとりましょう
バランスの良い食事は健康なからだをつくる基礎になります。また、やわらかいものだけではなく、かたいものをしっかり食べることによって、噛む機能の低下を防ぐことができます。食べるときは、よく噛んで食べると、唾液も分泌されるのでより良いです。
関連記事
-
-
ホワイトニング④
前回、前々回に引き続き今回もホワイトニングについてですが、 今回はホワイトニング …
-
-
赤ちゃんをお迎えしたら②
赤ちゃんを授かってから、お口の中で気になるところがあったり、痛みが出てきてしまっ …
-
-
舌ブラシ、舌磨き④
まず磨く前に、お口の中、ブラシを潤す必要があるので、軽くお水でゆすぎ、ブラシには …
-
-
歯の根っこのムシ歯②
高齢者は、年齢の重ねや歯周病によって、歯ぐきが下がり、歯の根っこが露出してしまい …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ③
今回は指巻きタイプのデンタルフロスの使い方です☆ ☆持ち方☆ ①ま …
-
-
デンタルガムについて②
しんデンタルクリニックには、ポスカFというデンタルガムが置いてあります。 こちら …
-
-
キシリトールについて②
今回は、キシリトールだけが持つ効果についてお話していきます! 虫歯菌が、キシリト …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑦
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方7
では、どうすれば時間がない中でお口をキレイにできるのでしょうか? その解決策とは …
-
-
被せものの種類④
今回は奥歯に入れる大きな被せもの(クラウン)の種類についてです☆ …
