オーラルフレイル③
2021/08/06
オーラルフレイルの予防のためのポイントについてお話しします。
かかりつけの歯医者の先生を持ちましょう
ずっと経過を見てくれている先生がいれば、何かあった時も今までの経過からわかることがあると思います。また分かってくれているので、相談もしやすいかと思います。
定期検診は最低でも半年に一回受けるようにしましょう。定期的に通うことで、オーラルフレイルの予防だけではなく、歯周病やむし歯の早期発見、予防にもつながります。しんデンタルクリニックでは、2,3ヶ月に一度の定期検診を勧めています。
お口のささいな衰えに気をつけましょう
オーラルフレイルは、むせやすい、お口が乾燥する、滑舌が悪くなった、などのささいな衰えが積み重なって進行します。早くお口の不調に気づくことができるよう、オーラルフレイルについて知り、自分で気付くことがたいせつになります。セルフチェックも習慣づけましょう。
バランスのよい食事をとりましょう
バランスの良い食事は健康なからだをつくる基礎になります。また、やわらかいものだけではなく、かたいものをしっかり食べることによって、噛む機能の低下を防ぐことができます。食べるときは、よく噛んで食べると、唾液も分泌されるのでより良いです。
関連記事
-
-
フッ素ってなぁに?③
~歯科医院でのフッ素塗布で生えたての歯を守る~ フッ素の歯への塗布は、生えたての …
-
-
0歳からの歯と口の育ち①
赤ちゃんのお口の育ち、特に”食べる機能”は自然にできるようになるものではなく、学 …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由①
☆お口にも体にも大切なこと☆ 歯と歯の間の歯ぐきは、凹んだ形をしています。 凹ん …
-
-
ブラキシズムとは?①
大体の方が、ブラキシズムとは歯ぎしりで、眠っている間にギシギシ、キリキリといった …
-
-
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?③
顎の骨の壊死を引き起こすかも!? ”ビスフォスフォネート製剤” 骨 …
-
-
舌ブラシ、舌磨き②
では舌苔とはなんなのでしょうか? 歯の表面には舌乳頭という無数の突起があり、実は …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?③
☆唾はお口の中や歯を守る☆ 食べかすを洗い流してお口に残るのを防ぐ『洗浄作用』 …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?④
歯ぐきの増殖を招く!? ”抗てんかん薬” 脳の興奮を抑えて、てんか …
-
-
キシリトールについて⑤
前回に続き、キシリトールの効果についてお話ししていきます。 キシリトールには、虫 …
-
-
むし歯の治療①
むし歯の治療にはいろいろな治療、種類、方法があります☆ まずむし歯 …