しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑤

      2020/10/07

歯肉の増殖を招く!? ”カルシウム拮抗薬

 

血管の壁の収縮を抑えて血管を広げ、血圧を抑えるお薬。

高血圧の治療をしている方や、虚血性心疾患の予防をしている方が飲まれています。

 ※虚血性心疾患とは…冠動脈の閉塞や狭窄などにより、心臓の筋肉への血流が阻害され心臓に障害が起こる疾患の総称。狭心症や心筋梗塞が含まれます

 

☆簡単に説明すると…

 高血圧や狭心症、心筋梗塞などの症状を和らげたり、改善したりすることを目的としているお薬です。

 血圧を下げるお薬にもいろいろな種類があります。

 それらの薬の中でカルシウム拮抗薬という薬に含まれる成分が、長期間使い続けることで歯茎に影響を与えることがあります。

 血管を広げる副作用として歯ぐきが腫れることもあります。

 

☆高齢の方や歯周病にかかっている方は特に注意!

 カルシウム拮抗薬を長期間服用している方で、歯ぐきの腫れが起こってしまう方は約20%と言われています。

 中でも高齢の方に起こりやすいです。

 理由としては、カルシウム拮抗薬を服用されている方の年齢層がそもそも高いこともありますが、高齢の方は歯周病の罹患率も高い為、歯周病の炎症が起こりやすくなっています。

 

☆予防には定期的なメインテナンスを!

 抗てんかん薬と同様に、歯ぐきの腫れを予防するには定期的なメインテナンスが必要です。

 もし歯ぐきが腫れてしまった場合には患部を清潔に保ちましょう。

 症状によっては主治医と相談して薬を変更したりすることも必要です。

 

☆ジヒドロピリジン系に注意!

 降圧薬の中でもカルシウム拮抗薬を選択する省令は多くあります。

 特にニフェジピンやアムロジピンなどのジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬はその代表的な薬剤です。

 この両薬剤の副作用として、血管の拡張に起因する頭痛や、顔面紅潮、浮腫のほか、歯肉増殖があります。

 

 - お口の健康を守ろう, 衛生士のワンポイントコラム

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
口内炎 2

​口内炎の原因としては ・ストレスや疲れ ・ビタミンB2不足 ・火傷 ・歯磨きな …

オーラルフレイル②

前回、フレイルとは何かについてお話ししました。 ではオーラルフレイルとは何でしょ …

no image
口臭 ②

口臭のほとんどが口の中の気体が原因であると言われています! 口の中で生息している …

no image
ホワイトニング②

前回から引き続き今回もホワイトニングについてのお話です☆   オフィス …

no image
0歳からの歯と口の育ち⑧

☆生活リズムと生活習慣☆ 離乳完了に向けて、睡眠と食事を柱に生活リズムを少しずつ …

噛むことの大切さ。

自分の歯でご飯を食べる、おいしいご飯が食べられることは、生きる力につながっていま …

歯の根っこのムシ歯①

2020年に公表された記録によると、65歳以上の高齢者の割合は総人口の28.7% …

デンタルガムについて②

しんデンタルクリニックには、ポスカFというデンタルガムが置いてあります。 こちら …

no image
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?①

皆さんは例えば、高血圧、糖尿病、などなど、持病でお薬は飲まれていますか? どんな …

no image
むし歯 ③

むし歯が出来てしまうのは 前回もお話しましたが 3つの要素が関係しています 1. …