よく噛むことが認知症を防ぐ
記憶の形成にかかわる脳の神経の一部である海馬は、
誰でも加齢とともに萎縮します。
加齢とともに記憶力は低下するのは自然の現象ですが、
海馬の神経細胞は鍛えれば増加することが分かってきています。
噛むことで脳への血流が増して、大脳辺縁系や海馬が
活性化されることが分かっており、噛むことが認知症の
予防にもつながります。
ランキング参加中。ポチポチしてください。
![]()
にほんブログ村
関連記事
-
-
新年会3
お料理は フグづくし フグの皮の酢の物とフグ寿司 フグ刺し 白子焼きに唐揚げ フ …
-
-
お花見遠足犬山城
今日は 衛生士の武川さんと お花見遠足で犬山城に 行って来ました しだれ桜満開で …
-
-
☆リラックマ☆
武川さんのお弁当が可愛すぎた いぃなぁ
-
-
永久歯が生えそろったら・・・
●ステップ1・姿勢からはじめよう 鏡をみながら磨く習慣をつけます。 顔を動かさ …
-
-
キシリトールで虫歯予防③
今回はキシリトールの 効果的な摂取量について ご紹介します ③1日にどれぐらい食 …
-
-
初節句
先日、わが子の初節句のお祝いをしました。 お互いの両親と覚王山の「小久保」という …
-
-
野球観戦
昨日は今年2度目の野球観戦に行きました。 子供を実家に預けて、奥さんと2人で行き …
-
-
糖尿病
血液中のブドウ糖は、インスリンによって体内にとりこまれ エネルギーとして利用され …
-
-
歯周病相談
「歯周病用のいい歯磨き粉ってありますか?」 という質問です。 ドラッグストアにい …
-
-
クリーニング
昨日は休診日。 3ヶ月に1度のクリーニングの日でした。 まだ、1年しか経ってない …
- PREV
- 噛むことで脳の血流が増加
- NEXT
- 歯の病気予防とケアは専門家と二人三脚で

Comment
今日はバタバタでした・・・。