よく噛むことが認知症を防ぐ
記憶の形成にかかわる脳の神経の一部である海馬は、
誰でも加齢とともに萎縮します。
加齢とともに記憶力は低下するのは自然の現象ですが、
海馬の神経細胞は鍛えれば増加することが分かってきています。
噛むことで脳への血流が増して、大脳辺縁系や海馬が
活性化されることが分かっており、噛むことが認知症の
予防にもつながります。
ランキング参加中。ポチポチしてください。
![]()
にほんブログ村
関連記事
-
-
お口のトラブルQ&A
予防の為に歯医者さんに来ていただく事が 一番理想的ですが 何か症状が出て歯医者さ …
-
-
歯間ブラシ 3
歯間ブラシにはサイズがあります。 歯と歯の隙間に合わせて大きさを選び、使わな …
-
-
噛む力をアップさせよう!
現代の食生活では、柔らかい食べ物が増え、 その結果、噛む回数が減ったといわれます …
-
-
スケーリング・ルートプレーニングって?
PMTCは歯ぐきの上の部分に溜まったプラークを取り除くケアですが、 スケーリング …
-
-
お寿司屋さん
昨日は久しぶりに後輩のお寿司屋さんにランチに行きました。 妻と子供と3人で。 後 …
-
-
3周年!
今日から3月です。 今年の3月3日でしんデンタルクリニック開院3周年です。 あっ …
-
-
新年会5
2月に 衛生士の杉浦さんの 誕生日があるので こっそり サプライズを準備していた …
-
-
☆おめでとう☆
産休でお休み中の衛生士さん 【杉浦さん】が元気な男の子を 産みました お見舞いと …
-
-
Q入れ歯があたって痛い
前回に続いて入れ歯のお話です 入れ歯を作ったとしても 痛みが出たり、調整しなけれ …
-
-
虫歯や歯周病、全身の健康とも関係
噛み合わせが悪く、お口が閉じにくかったりすると口呼吸となり、 お口が乾きやすくな …
- PREV
- 噛むことで脳の血流が増加
- NEXT
- 歯の病気予防とケアは専門家と二人三脚で

Comment
今日はバタバタでした・・・。