歯周病 ③
では!
歯周病を予防するにはどうしたらいいでしょう?
まず一つめはお掃除です!
歯医者でのお掃除ももちろんですが
ご自宅での歯みがきがとても大事になります
歯ブラシが歯と歯ぐきの間に届くように
細かく動かして歯垢を落とします!
強く当てると歯茎が傷付いてしまうので
優しく磨いてあげてください♪
自分の歯に合わせて
ブラシの先やわきなども使いながら
すみずみまで毛先を当てて
歯みがきをしましょう!
二つ目は生活習慣の見直しをしましょう( ˘ω˘ )
疲れやストレスが溜まると
免疫が落ち歯周病にかかりやすくなります
栄養バランスのとれた食事をとり
喫煙や飲酒はほどほどにし
しっかりと睡眠をとりましょう!
生活習慣が健康へと繋がります!
歯周病は成人の約8割がかかっているといわれています
自分は大丈夫と思わずに
しっかり予防しましょうね♪
武川
関連記事
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由④
☆こんなときでもびっくりしないで☆ ・歯間ブラシをして出血があった …
-
-
0歳からの歯と口の育ち①
赤ちゃんのお口の育ち、特に”食べる機能”は自然にできるようになるものではなく、学 …
-
-
噛むことの大切さ☘️
《噛むことの大切さ》 しっかりと噛むことは胃腸の消化を助けます。 幼いころから歯 …
-
-
とても重要な保定期間
歯並びが整った後、装置を外しても治療はまだ終わりではありません。 なぜなら、一見 …
-
-
入れ歯がはいったら⑥
★入れ歯を快適にするには唾が大切ってホント!?★ 唾液は口の中の潤滑剤の役割を果 …
-
-
デンタルフロス①
今回はデンタルフロスについてご紹介していきます! フロスと聞くと何のこと?と 思 …
-
-
歯間清掃用具 1
皆さんは普段の歯磨きの際、歯ブラシ以外で使っているものはありますか? 歯ブラシ1 …
-
-
歯間清掃用具3
前回の続きで歯間清掃用具のフロスについてお話させて頂きます 前回は持ち手付きのも …
-
-
口臭 ⑥
歯周病及びむし歯以外の病気 歯周病やむし歯だけでなく 副鼻腔炎や、肝臓病や腎臓病 …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?④
歯ぐきの増殖を招く!? ”抗てんかん薬” 脳の興奮を抑えて、てんか …
- PREV
- 第四回チャレンジ歯科室
- NEXT
- ハミガキの話6