フッ素ってなぁに?②
2020/09/30
~フッ素のはたらきとは~
フッ素には
①エナメル質(歯の最表層にある生体で最も硬い組織)の結晶性の改善
②フルオロアパタイト(エナメル質にある歯や骨を生成する成分にフッ素が取り込まれて作られる成分)の生成
③再石灰化(むし歯の元となる酸が歯の表面のミネラルを溶かしてしまったのを元に戻す作用)の促進
④細菌・酵素作用(むし歯の働き)の抑制
の4つのはたらきがあります。
歯を強くする、むし歯を防ぐといったフッ素の力はこれらに由来しますが、はたらき方はフッ素の取り入れ方で変わってきます。
①②③は歯科医院でのフッ素塗布やフッ素の入った歯磨き粉で歯磨きすることで歯の質の強化、耐酸性の向上(むし歯への対抗する力)として効果的です。
④は歯科医院でのフッ素塗布では効果はあまりありません。水道水に入っているフッ素を体に取り込み全身に送ることで得られるはたらきです。これらは酸産生の低下(むし歯になりにくくする力)に効果があります。
また、①②③は歯へのはたらきで、④はプラーク(歯垢)へのはたらきです。
少し難しくなってしまいましたが次回からはこれらを踏まえてお話をしていきます☆
関連記事
-
-
入れ歯がはいったら⑤
★入れ歯のケア、これホント!?★ 入れ歯は体の大切な一部です。 だからこそ知って …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑦
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
舌ブラシ、舌磨き①
みなさんは、鏡で自分の舌(ベロ)をみてみたことはありますか? 普段生活している中 …
-
-
知覚過敏 6
そして、歯がしみて一番心配なのは 『むし歯』 ではないでしょうか? むし歯に …
-
-
入れ歯がはいったら①
新しい入れ歯を使い始めた最初の1ヶ月は、入れ歯に慣れるための大切な期間です。 今 …
-
-
定期的なクリーニングについて③
前回は、定期的なクリーニングをおすすめする理由の一つとして『虫歯の早期発見』とお …
-
-
歯周病について
歯周病は、生活習慣と大きく関係しているので、生活習慣病の1つとして考えられていま …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ⑥
歯間ブラシやフロスは大人も子どもも使えます! いつも必ず引っかかるところがある→ …
-
-
ステイン 2
ステインがつきやすいものには こんなものがあります *赤ワイン *チョコレート …
-
-
お口の健康と認知症の関係1
この10年ほどの間に、「歯やお口の健康状態が悪いと、認知症になりやすい可能性があ …
- PREV
- フッ素ってなぁに?①
- NEXT
- フッ素ってなぁに?③
