唾液 ②
唾液の分泌は
夜寝ているときに少なくなります(´・ω・`)
そのため、夜に口の中で細菌が繁殖しやすく
朝起きると
口の中がネバついたり
口臭が気になったりしがちです…
そのため、寝る前は
よりていねいな歯みがきを
心がけることが大切です!
また、唾液の分泌量は
ストレスや疲れ
加齢
薬の副作用
などで減少することもあります(´・ω・`)
口の渇きやネバつきを感じることがあれば
食事の際にはよくかむようにしましょう!
また、梅干などのすっぱいものを食べると
唾液の分泌量が増えます( •̀∀•́ )✧
朝など、唾液が出にくいと感じるときは
すっぱいものを食べるといいかもしれません!
舌を意識的に動かしたり
ガムを噛んだりするのも
唾液の分泌を促すのに有効です♪
ガムはもちろん
キシリトール配合のもので!笑
関連記事
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ⑥
今回は、外科治療後に使うルシェロ歯ブラシの紹介です☆ これを使うこ …
-
-
噛むことの大切さ☘️
《噛むことの大切さ》 野生動物は歯を失ったら生きられません。噛むことは生きるため …
-
-
噛み合わせ ②
1.噛み合わせが悪いと プラークが付きやすく 虫歯になりやすい 噛み合わせが悪い …
-
-
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?①
皆さんは例えば、高血圧、糖尿病、などなど、持病でお薬は飲まれていますか? どんな …
-
-
くさび状欠損
だんだん暑くなってきましたね 冷たいものが美味しい季節になりました♪ ただしみる …
-
-
フッ素 ②
今はどの歯みがき粉にも フッ素は含まれています(*´ω`*) 効果的に使うために …
-
-
歯間清掃用具 1
皆さんは普段の歯磨きの際、歯ブラシ以外で使っているものはありますか? 歯ブラシ1 …
-
-
矯正治療ってなぜするの
歯並びを整えることで、虫歯や歯槽膿漏を予防し、さらに噛み合わせを整えることで正常 …
-
-
噛み合わせ ⑥
噛み合わせを良くするには もちろん矯正などの治療も大切です! ですが そんな大が …
-
-
知覚過敏 4
また、歯ぎしりが癖になっている人は、毎日毎日することでだんだん歯がすり減って …