そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?③
2020/10/03
顎の骨の壊死を引き起こすかも!? ”ビスフォスフォネート製剤”
骨を増やして骨折の予防、骨粗鬆症の予防、ステロイド治療などを受けている方に使うお薬です。
長期間服用していると、以下への連携が取れないまま治療を進めると顎の骨の壊死のリスクがあります。
☆簡単に説明すると…
顎の骨の壊死を引き起こすメカニズムは未だに不明な点も多いですが今は以下のように考えられています。
ビスフォスフォネート製剤は古い骨を吸収する細胞の働きを低下させ、骨が吸収されるのを抑制します。
骨にはたらきかける薬なので、飲むと約85%の成分が緻密骨(顎の骨のほとんどがこれで出来ている)という骨に集まっていきます。
服用されたビスフォスフォネート製剤が古い骨を吸収する破骨細胞に特異的に取り込まれることで、連動して起こる新しい骨を作る骨芽細胞のはたらきが抑制されるこのリモデリングが妨げられることになります。
そうなると顎の骨がスカスカになり、刺激を受けると骨折しやすくなってしまうという事です。
歯石を取ったりなどの普段の歯科治療では問題ありませんが、歯を抜いたりインプラントの手術などの外科処置では注意が必要です。
☆お口の中の細菌が感染して治りにくくあることも…
お口の中には常にたくさんの細菌がいます。歯を抜いたりインプラントの手術などの外科処置でできた傷に感染すると、傷が治らなくなり、顎の骨の壊死が起きやすくなります。
そのため、日頃からのケアをしっかりして歯の健康を保つことが重要です
関連記事
-
-
歯ブラシ①
当院ではいろいろな種類の歯ブラシを 販売しております。 薬局でもたくさんの種類が …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑤
歯肉の増殖を招く!? ”カルシウム拮抗薬” 血管の壁の収縮を抑えて …
-
-
液体のハミガキ剤
投稿の順序がバラバラになってしまいましたが、前に投稿したハミガキ剤のお話の続きで …
-
-
ホワイトニング
最近歯を白くしたいという患者さんが増えています。 笑った時に白い歯が見えると綺麗 …
-
-
歯間清掃用具3
前回の続きで歯間清掃用具のフロスについてお話させて頂きます 前回は持ち手付きのも …
-
-
歯間ブラシの使い方1
毎日歯間ブラシを使っているのに、イマイチ効果が実感できていない方がいらっしゃるか …
-
-
0歳からの歯と口の育ち①
赤ちゃんのお口の育ち、特に”食べる機能”は自然にできるようになるものではなく、学 …
-
-
歯間清掃用具2
前回に引き続き「歯間清掃用具」のお話です! 歯間清掃用具には歯間ブラシ以外にフロ …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由④
☆こんなときでもびっくりしないで☆ ・歯間ブラシをして出血があった …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方5
テーパー加工の歯ブラシで磨くときに気をつけていただきたいのが、毛先を歯周ポケット …
- PREV
- そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?②
- NEXT
- その薬、歯科治療に影響があるかも!?④
