ダラダラ食い
2017/06/17
1日に3食か2食の人が多いと思いますが、1回の食事量が少ないと1日のうちの飲食回数がおやつや間食も含め5食6食と増えてしまいます(´・ω・`)
常に何か食べたり、飲んだりして【ダラダラ食い】をしてしまうと唾液の緩衝能が低下して、口腔内のpHが低い状態が続きます(°Д°)
それによって脱灰が進みやすくなります( ノД`)…
【食べたら磨く】に加え、【食事と間食(おやつ)は決まった時間と回数で】を 心がけましょう☆
関連記事
-
-
ハミガキの習慣まとめ
食事がおいしく味わえないだけでなく、体調にまで影響することもあるむし歯。お子さま …
-
-
抜けた乳歯
6歳頃から12歳頃にかけて、「乳歯」から「永久歯」へと生えかわっていく子どもの歯 …
-
-
マウスウォッシュの選び方5
マウスウォッシュは口臭予防の強い味方ですが、効果は一時的で万能ではありません。口 …
-
-
歯ブラシ選び6
歯ブラシはどれくらいの頻度で交換していますか?「まだブラシが広がってないから、何 …
-
-
歯ブラシの毛先の形状⓶
★スーパーテーパード毛★ ◎刷掃時のストレス !ストレスが高いほど赤で表示! 極 …
-
-
歯みがき4
ご自宅での お子さんの歯みがき 仕上げ磨きは いかがですか?? 定期的な歯科検診 …
-
-
歯が痛くなるメカニズム
実は歯の神経反応は、刺激の大きさと痛みが比例しません。入力する刺激が強くても弱く …
-
-
舌苔
■「舌苔(ぜったい)」っていったいなに!? なんとなく舌に違和感が…と思って鏡で …
-
-
妊娠中の歯科治療は安全?2
麻酔 安定期であれば歯の治療で使う麻酔も問題ないでしょう。 実のところ、治療で使 …
-
-
歯の健康は体の健康へ☆
歯は自分で思っているよりも他人に見られています。歯の状態はその人の清潔感を表す …
- PREV
- 炭水化物もむし歯の原因に
- NEXT
- ブラッシング