しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

指しゃぶり5

      2016/06/07

4歳を過ぎても続けている場合、自然にやめることが難しくなるため、3歳頃から両親が次のような働きかけをして、指しゃぶりをやめさせるようにしましょう。

言葉で注意する。外遊びや運動をさせる。夜、寝つくまでの間、手を握ってあげたり、本の読み聞かせをしたりする。眠りながら指しゃぶりをしていたら、親が指をはずす。指しゃぶりをしていなかったら褒める。指に指サック・指人形をはめたり、手に靴下・手袋をはめたりする。また、やめていた指しゃぶりを再びするようになった場合は、寂しい、気持ちが不安定など、何かしらの問題がある可能性が考えられます。こういった場合は、何が原因になっているのかを考え、取り除いてあげることが大切です。

また、この時期になっても指しゃぶりに固執している、もしくは止めたくても止められない場合は、小児科医、小児歯科医および臨床心理士に相談してみるのがよいでしょう。

 - 歯とお口の豆知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

歯磨き粉②

いつもの歯磨きに加えて使用するう蝕予防のフッ化物配合ジェル ・フッ素の滞留性を高 …

no image
むし歯のお話

■むし歯を放置するとどうなるの? むし歯ができても、歯医者に行くのが面倒だったり …

no image
子供の歯列矯正3

歯科矯正にはお金がかかると言われていますが、それは特別な器具や装置を使用すること …

no image
生え変わり時期9

(2)永久歯は仕上げ磨き必須 生えてきたばかりの歯はまだ脆弱で、さらに歯肉が被っ …

no image
チョコレート解禁2

ほとんどのママは3才まではチョコを遠ざけていたようです。ことわざのように3才まで …

no image
タバコと歯周病3

では、タバコに含まれる有害物質はどれくらいあるのでしょうか? ニコチン、タール、 …

no image
自分でできる歯の大掃除

歯垢も歯石もスッキリさせたい! 歯の大掃除は可能? 毎日磨いていても、いつの間に …

no image
タバコとお口の健康3

歯周病は、歯を支える歯茎や歯槽骨が壊れていく病気です。歯周病を予防するためには、 …

義歯安定剤⑪

★歯科医がコントロールできる場合 密着型の義歯安定剤は、入院されている場合など、 …

no image
”歯間ブラシ”が必要な理由①

☆お口にも体にも大切なこと☆ 歯と歯の間の歯ぐきは、凹んだ形をしています。 凹ん …