しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

親知らずを抜く前に3

      2022/01/18

親知らずのトラブルは、周りの歯ぐきが腫れるだけではありません。

問題のある親知らずを放置するとどんなトラブルが起こるのか、これから詳しくお話ししていきます。

・噛み合わせが悪化する

親知らずに押されて、手前の歯が横に倒れていく可能性があります。上の歯と上手く噛み合わなくなり、ご飯が食べにくくなるなど、日常生活にも支障が出てしまいます。

・むし歯

隣の歯との間に汚れが溜まり、なおかつ磨きにくいので、親知らず自体や、隣の歯までむし歯になる可能性があります。

・歯ぐきの炎症

一番奥の歯ぐき周りはとっても磨きにくく、歯ぐきが腫れやすくなります。放置すると、ほっぺや首などの腫れ、発熱などをおこし、蜂窩織炎(ホウカシキエン)になってしまうこともあります。

・歯周病

溜まった汚れが炎症を起こし、次第に歯を支える骨が溶けて失われてしまいます。知らないうちに進行し治療が手遅れになると、手前の歯も抜歯になってしまう可能性もあります。

・のう胞ができる

のう胞とは、膿が溜まった袋のことで、痛みがない状態で大きくなることがあります。あごの骨を溶かして空洞にしていき、次第に隣の歯の根っこまでも溶かしていきます。

このような症状が深刻な状態になる前に、親知らずを抜いておくことが、お口と体の健康にも繋がっていきます。

また、年齢とともに、歯とあごの骨の癒着がおきやすいため、更に抜くのがたいへんになります。

抜くのであれば、体力のある若いうちがおすすめです。

 - 歯とお口の豆知識 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
歯周病Q&A

Q、歯周病ってな病気?? A、 歯周病は歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が歯肉に炎 …

ワンタフトブラシ

歯をしっかり磨いているつもりでも必ず磨き残しはあるものです。「ワンタフトブラシ」 …

no image
歯ブラシ事故

5歳以下のお子さんの 歯磨き事故による救急搬送は 1週間に1度の頻度で起こってい …

no image
子供の歯並び

子供は、歯並びや噛み合わせが悪くても、小さいうちは、自分ではあまり気づきません。 …

デンタルフロス2

ポイント1 フロスは中指に巻き付けますd=(^o^)=b ​ ​ ​

no image
キシリトールのとり方❶

★効率的なとり方 毎日、食後や間食の後など回数を多くとると効果的です。 1日5〜 …

no image
歯ブラシの消費ペース

TBS系『マツコの知らない世界』で、各国別の一人あたり年間歯ブラシ消費量が紹介さ …

no image
歯間ブラシのお話7

歯間ブラシを使用時 出血があっても びっくりしないでください(^-^)/ 歯肉が …

no image
歯の詰め物が取れる原因4

つけ直してもつけ直してもしょっちゅう同じ所が外れてくる場合、次のことが考えられま …

no image
子供のむし歯5

12歳以降の子供の虫歯の原因、予防 12歳頃を過ぎると、そろそろ永久歯が全て生え …