親知らずを抜く前に3
2022/01/18
親知らずのトラブルは、周りの歯ぐきが腫れるだけではありません。
問題のある親知らずを放置するとどんなトラブルが起こるのか、これから詳しくお話ししていきます。
・噛み合わせが悪化する
親知らずに押されて、手前の歯が横に倒れていく可能性があります。上の歯と上手く噛み合わなくなり、ご飯が食べにくくなるなど、日常生活にも支障が出てしまいます。
・むし歯
隣の歯との間に汚れが溜まり、なおかつ磨きにくいので、親知らず自体や、隣の歯までむし歯になる可能性があります。
・歯ぐきの炎症
一番奥の歯ぐき周りはとっても磨きにくく、歯ぐきが腫れやすくなります。放置すると、ほっぺや首などの腫れ、発熱などをおこし、蜂窩織炎(ホウカシキエン)になってしまうこともあります。
・歯周病
溜まった汚れが炎症を起こし、次第に歯を支える骨が溶けて失われてしまいます。知らないうちに進行し治療が手遅れになると、手前の歯も抜歯になってしまう可能性もあります。
・のう胞ができる
のう胞とは、膿が溜まった袋のことで、痛みがない状態で大きくなることがあります。あごの骨を溶かして空洞にしていき、次第に隣の歯の根っこまでも溶かしていきます。
このような症状が深刻な状態になる前に、親知らずを抜いておくことが、お口と体の健康にも繋がっていきます。
また、年齢とともに、歯とあごの骨の癒着がおきやすいため、更に抜くのがたいへんになります。
抜くのであれば、体力のある若いうちがおすすめです。
関連記事
-
-
正しい歯磨き
歯や歯周病、口臭の予防、リフレッシュ……。歯磨きで得られる効果はたくさんあります …
-
-
ハミガキの話4
硬い歯ブラシを使っていませんか? 毛の硬い歯ブラシでゴシゴシ磨くと 歯が削れて知 …
-
-
プリニアスマイル⑦
★ヘッドブラシ ★ワンタフトブラシ ポイント磨きに適しています
-
-
むし歯ができる仕組み
お口の中にはミュータンス菌がいます。 このミュータンス菌が 食べかすに含まれる糖 …
-
-
歯磨き粉⑥
IPMP配合の日常使いに適した歯周病予防歯磨剤。 ・3つの薬用成分の働きにより、 …
-
-
⚪⚪した時に歯が痛い
歯の痛みは、歯の中の「歯髄」と呼ばれる神経繊維や血管などが入っている組織の炎症に …
-
-
歯磨き粉②
いつもの歯磨きに加えて使用するう蝕予防のフッ化物配合ジェル ・フッ素の滞留性を高 …
-
-
抜けた乳歯5
自宅で保管する時はどのようにすればいいのでしょうか? 記念として残すだけであれば …
-
-
お口のニオイの80%を解決!
口臭の原因は、歯垢や舌苔、唾液の減少などの生的要因や、ニンニク、アルコール、タバ …
-
-
歯石の話3
次に歯石です 歯石 歯石とは歯垢が硬くなったものです。歯みがきでみがき残した歯垢 …
- PREV
- 親知らずを抜く前に2
- NEXT
- 親知らずを抜く前に4