タバコと歯周病5
2016/10/28
禁煙をするぞ! と決めて「明日からやめよう」、「この1箱がなくなったらやめよう」という人もいますが、この場合は失敗する確率が高いようです。
やめると決めたら、その瞬間から禁煙することが大切。
1日禁煙しただけでも、その間に血圧や脈拍が正常に近づき、血中の酸素濃度が上がって心臓発作のリスクが軽減します。
数日後には、タバコによって機能が失われていた味を感じる味蕾(みらい)細胞が正常となり、味覚や嗅覚が改善してきます。
1年後には肺機能が正常化し、5年後にはタバコによる肺ガンリスクが顕著に低下します。そして10年後にはタバコによる病気リスクが、タバコを吸ったことのない人にまで近づきます。
ここまでくれば、タバコによる歯周病リスクがなくなってきます。歯がなくなったり、病気になったりと、タバコによって引き起こされてしまった様々な体調悪化を後悔する前に、ぜひ禁煙を始めてみてくださいね。
関連記事
-
-
歯ブラシ⓶
🌼✨DENT.EX systema ★歯肉へのスト …
-
-
指しゃぶり3
■指しゃぶりはいつまでにやめたほうがいいの? とはいえ、指しゃぶりは発達していく …
-
-
妊産婦検診
妊婦さんの歯科検診は、妊娠4ヶ月~妊娠5ヶ月頃の安定期に行くのが良いでしょう。妊 …
-
-
お子さんの歯磨き粉選び6
薬局で買える歯磨き粉の選ぶコツ 薬局で買える歯磨き粉でも虫歯予防の効果はあります …
-
-
口臭について
人前に出るとき気になる口臭。自分ではなかなか気づきにくいもの。 その口臭にはさま …
-
-
歯の詰め物が取れる原因
食事中にガリッ!といって突然詰め物やかぶせ物が取れてしまった経験のある方、結構多 …
-
-
⚪⚪した時に歯が痛い
歯の痛みは、歯の中の「歯髄」と呼ばれる神経繊維や血管などが入っている組織の炎症に …
-
-
歯磨きの習慣づけ2
歯の生え始めは個人差があり、早いお子さまは3ヵ月ぐらいから下の前歯が生えてきます …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ①
初めてお口のクリーニングでお越しの患者さんに 「歯ブラシ以外で何かお使いのものは …
-
-
生え変わり時期9
(3)生え変わりをチェックに定期検診へ 裏から歯が生えていないかなど、日頃からの …
- PREV
- タバコと歯周病4
- NEXT
- タバコと歯周病まとめ