親知らずを抜く前に11
2022/02/18
親知らずを抜く前に、飲んでいるお薬も確認させていただきたいです。
まず糖尿病のお薬を飲んでいる方へ
抜歯した後、もしかすると痛みでご飯が食べられなかったりするかもしれません。
その状態で血糖値効果薬を飲むと、血糖値が下がりすぎてしまいます。
場合によっては、一時的に服薬をお休みする必要がありますので、その時はお薬を処方してもらうかかりつけのお医者さんに相談してください。
骨粗そう症のお薬を飲んでいる方へ
骨吸収抑制薬(ビスフォスフォネート、6ヶ月に1回の注射デノスマブ)の副作用で、抜歯するとごく稀にあごの骨が折れてしまうことがあります。
歯周病などの細菌の感染があると、壊死のリスクが上がりますので、お口の清潔を心がけてください。
血液サラサラのお薬を飲んでいる方へ
抗血栓薬は血が止まりにくくなるお薬です。
止血剤や、歯ぐきを縫う準備をして備えておくので、必ず教えてください。
急にお薬を飲むのをやめてしまうと、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが上がってとても危険です。
お薬をお休みするかどうかは、お薬を処方してもらうかかりつけのお医者さんと、歯医者にて先生に判断をしてもらって下さい。
関連記事
-
-
チョコレート解禁
乳歯が生え揃い、ご飯もちゃんと食べられるようになったら、おやつも欲しがるようにな …
-
-
歯茎のケア2
1:力強い歯磨き 肌は摩擦でシミや色素沈着が起こりますが、歯茎も摩擦が刺激になり …
-
-
6歳臼歯とは
★第一大臼歯(6歳臼歯)とは★ 6歳頃に生えてくる「第一大臼歯」は「6歳臼歯」と …
-
-
むし歯のお話4
■むし歯の放置が起こす怖い症状 腐った神経からばらまかれた細菌は、あごの骨にまで …
-
-
子供のむし歯5
12歳以降の子供の虫歯の原因、予防 12歳頃を過ぎると、そろそろ永久歯が全て生え …
-
-
よく噛むこととアンチエイジング4
■噛むことは小顔効果も期待できます 噛むことにより、口の両側にある幅広い筋肉の“ …
-
-
タバコと歯周病2
中高年の8割が罹患しているといわれている歯周病は、年配の方の病気というイメージが …
-
-
顎関節症3
顎関節症予防には、原因となる生活習慣を見直しながらストレスと上手に付き合っていく …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ③
今回は指巻きタイプのデンタルフロスの使い方です☆ ☆持ち方☆ ①ま …
-
-
お口の中の細菌
1日のうちで最も口の中に細菌が繁殖しているのは起床時です。眠っている間には唾液の …
- PREV
- 親知らずを抜く前に10
- NEXT
- 親知らずを抜く前に12
