しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

ブラキシズムとは?①

      2021/11/09

大体の方が、ブラキシズムとは歯ぎしりで、眠っている間にギシギシ、キリキリといった音と共に歯をこすり合わせる癖のことだ、と捉えている方が多いかもしれません。

しかし、ブラキシズムには、音のしない、食いしばりや、カチカチとリズム良く噛んで音を鳴らすものも含まれています。

このように、ブラキシズムには様々なタイプがあります。

さらに、起きている状態、普段の生活の中でも行われる、食いしばり(無意識に歯と歯を接触させている時)も悪影響があります。

食べ物を噛む、すり潰す、飲み込む、話す、といった機能以外で歯を合わせるというクセは、非機能的運動と言われています。

これらが強い力で行われていたり、弱い力でも長時間続いてしまうと、顎関節症などの顎のトラブル、歯が擦り減ってきて知覚過敏の症状が起きるなどの歯のトラブル、歯周病の悪化などの歯肉へのトラブル、インプラントへのトラブル、といった様々な障害が引き起こされます。

 - お口の健康を守ろう , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ハブラシの選び方,磨き方2

このブログで何度かお話ししているハブラシの種類、皆さんはどちらを使っていますか? …

液体のハミガキ剤

投稿の順序がバラバラになってしまいましたが、前に投稿したハミガキ剤のお話の続きで …

歯ブラシの交換

言われた通りに頑張って磨いたつもりだったのに、磨き残しがありますと歯医者さんに言 …

ブラキシズムとは?④

ブラキシズムの原因は、大きく4つに分けられます。 睡眠障害 ・睡眠時無呼吸症候群 …

no image
歯ブラシで、歯周病ケア②

1本の歯ブラシで、歯の表面全体の汚れである”プラーク”を落とすことはできます! …

no image
0歳からの歯と口の育ち②

☆かみ合わせと姿勢☆ 安定した体感を作り、歪みがない姿勢や正しいあごの位置を保つ …

no image
唾液が減るとなぜ悪い?①

唾がお口の中で大切な役割を果たしていることを、皆さんはご存じでしょうか? 今回か …

no image
輝き続ける白い歯に④

ホワイトニング用の歯磨き粉”ルシェロホワイト”はこんな方におススメです☆ &nb …

赤ちゃんをお迎えしたら②

赤ちゃんを授かってから、お口の中で気になるところがあったり、痛みが出てきてしまっ …

no image
”歯間ブラシ”が必要な理由③

歯間ブラシQ&A Q1.1日何回使う方がいいの? A1.必ず1日1回は使いましょ …