しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

舌ブラシ、舌磨き④

      2021/09/07

まず磨く前に、お口の中、ブラシを潤す必要があるので、軽くお水でゆすぎ、ブラシには水をつけてください。(歯磨きした後であればそのまま行ってください。)

保湿剤を舌に付けるのもおすすめです。

舌をできるだけ前に突き出します。ブラシは軽く握って、きちんと鏡を見ながら磨きましょう。

また、あまり奥まで入れすぎないように注意してください。

ゆっくりと前に引き出すようにして、数回磨きます。奥に戻さず、手前に一方に動かすようにします。

舌が痛みを感じない優しさで磨きましょう。

もし嘔吐反射が強い人(オエッとなってしまう人)は、舌をおもいきり前に出すと、舌の根本に力が入り、気持ち悪くなりにくくなりますので、やってみて下さい。

磨いたあとは、お口をゆすぎます。ブラシはキレイにお水で洗って、通気性の良いところで乾燥させておきます。

お口をゆすいだ後に、洗口剤を使うのもおすすめです。キレイになったお口に、殺菌作用のあるうがい薬で、さらに舌の汚れを予防できます。

舌苔は、一度の舌磨きでカンペキに取れるわけではありません。舌苔が濃く付いている人は、繰り返しの舌磨きが必要になります。

日々の少しずつの舌磨きで、少しずつキレイにしていくのが舌磨きです。力をかけすぎないように、優しく行うようにしてください。

次回は舌ブラシについてお話しします。

 - お口の健康を守ろう , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
キシリトールについて②

今回は、キシリトールだけが持つ効果についてお話していきます! 虫歯菌が、キシリト …

no image
唾液が減るとなぜ悪い?③

☆唾はお口の中や歯を守る☆  食べかすを洗い流してお口に残るのを防ぐ『洗浄作用』 …

歯周病と歯みがき②

プラークがキレイに除去できているかは、患者さん自身ではわかりにくいものです。 そ …

no image
”歯間ブラシ”が必要な理由②

☆歯間ブラシを使ってみましょう☆ 自分に合ったサイズの歯間ブラシが見つかったら、 …

no image
むし歯の治療④

今回は引き続きむし歯の治療についてのお話です!   ③むし歯の中期段階 …

歯の根っこのムシ歯③

研究によると、初期の根っこのむし歯には、フッ素がはいっているハミガキ剤や洗口剤を …

お口の健康と認知症の関係2

なぜ入れ歯によってこれほど違いが出てしまうのでしょうか? これは推測ですが、お口 …

歯間ブラシの使い方2

今日は歯間ブラシを使うにあたってのワンポイントをお伝えします。 歯の根本周りはカ …

no image
フッ素について②

前回は、市販の歯磨き粉と歯科医院で塗布するフッ素の違いについてお話しました。 今 …

被せ物のはなし3

被せ物と土台の歯の境目は、少しの段差もできないようピッタリ合わせることが大切で、 …