フッ素ってなぁに?④
2020/09/30
~フッ素の入った歯磨き粉でセルフケアを!~
歯磨き粉に含まれる成分や濃度の違い、フッ素をお口の中に残すための正しい歯磨きができているかで、歯磨き粉の効果のでかたがかわります!
フッ素の入った歯磨き粉は、子ども、大人、高齢者関係なく自分の歯を持つあらゆる年齢の方が利用すべきセルフケア用品です☆
ところが、歯磨き粉のフッ素濃度や歯磨きの仕方が個々人で異なるため、有効性と安全性が変化することになります。
ですので、歯科医院でフッ素の入った歯磨き粉の使い方について一度お聞きいただけるとより良い歯磨き習慣なっていきます!
2010年ころまで、歯ブラシと比べ歯磨き粉は脇役のように考えられていましたが、むし歯予防効果の最新の科学的根拠から、昨今では
歯磨きの方法よりもフッ素の入った歯磨き粉を使うことがむし歯予防に寄与している部分が大きい
と考えられています
☆Point!
歯磨き粉を使い始めるタイミング → 年齢 6か月~(歯が生えてきたら)
頻度 毎日
また、歯磨きの後のうがいの仕方も従来とは考え方が変わってきています。
前までは口の中から歯磨き粉がなくなるまでしっかりゆすぎましょう、と言われていましたが今では、5~15mlの水で1回軽くゆすぐ程度が良いと言われています。
全てゆすいでしまうとお口の中にフッ素や他の成分が停滞しないため少しだけゆすいで、お口の中に成分の停滞させてより効果を得られるようにしていきましょう
関連記事
-
-
ハブラシの選び方,磨き方4
ハブラシは1種類のみ選ぶものだと思って、予備用に数本まとめ買いをすると、同じ歯ブ …
-
-
舌ブラシ、舌磨き④
まず磨く前に、お口の中、ブラシを潤す必要があるので、軽くお水でゆすぎ、ブラシには …
-
-
オーラルフレイル②
前回、フレイルとは何かについてお話ししました。 ではオーラルフレイルとは何でしょ …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由②
☆歯間ブラシを使ってみましょう☆ 自分に合ったサイズの歯間ブラシが見つかったら、 …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑦
今までにお話してきた通り、何気なく飲んでいる常備薬が歯科の治療に支障をきたしたり …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑧
☆生活リズムと生活習慣☆ 離乳完了に向けて、睡眠と食事を柱に生活リズムを少しずつ …
-
-
口臭について
口臭が気になる方はいませんか?今回は口臭のお話をしていきたいと思います。 お口の …
-
-
被せ物のはなし1
みなさんは、ムシ歯の治療で被せ物をセットしたら、もうそこで終わり!しばらく歯医者 …
-
-
お子さまのおやつについて3
また甘いもの、おかにしついても、長時間お口に入っているものはムシ歯のリスクが、増 …
-
-
噛み合わせ ⑥
噛み合わせを良くするには もちろん矯正などの治療も大切です! ですが そんな大が …
- PREV
- フッ素ってなぁに?③
- NEXT
- フッ素ってなぁに?⑤