8020について
健康寿命を伸ばすには、歯が大切です。
8020(ハチマルニイマル)という言葉を聞いたことはありますか?
80歳で20本以上の歯を残そう!保とう!という目標のことです。
残っている歯の数が19本より少ない人は、20本以上ある人と比べて、一年間で転ぶことが増えたり、運動機能が低下することが、名古屋市の調査で分かりました。
転倒•骨折は介護が必要になる主な原因のひとつでもあります。
達成者の人は、90歳を越えても健康な方が多いという結果も出ています。自分の歯で噛むことで脳が刺激されるので、認知症の防止になるからです。
定期的に歯医者さんへ検診に来ること、毎日のハミガキで、いつまでもおいしいご飯を食べて、笑顔で過ごしましょう!
関連記事
-
-
入れ歯がはいったら④
★入れ歯のケア、これホント!?★ 入れ歯は体の大切な一部です。 だからこそ知って …
-
-
0歳からの歯と口の育ち①
赤ちゃんのお口の育ち、特に”食べる機能”は自然にできるようになるものではなく、学 …
-
-
フッ素について②
前回は、市販の歯磨き粉と歯科医院で塗布するフッ素の違いについてお話しました。 今 …
-
-
キシリトールについて④
今回も、キシリトールの効果についてお話ししていきます! キシリトールについて① …
-
-
フッ素ってなぁに?②
~フッ素のはたらきとは~ フッ素には ①エナメル質(歯の最表層にある生体で最も硬 …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑥
☆薬による歯ぐきの増殖予防にはお口のお掃除☆ 今までにお話してきた、抗てんかん薬 …
-
-
フッ素ってなぁに?④
~フッ素の入った歯磨き粉でセルフケアを!~ 歯磨き粉に含まれる成分や濃度の違い、 …
-
-
むし歯の治療④
今回は引き続きむし歯の治療についてのお話です! ③むし歯の中期段階 …
-
-
歯周病と全身の病気の関係
歯周病は、お口の中への影響だけではありません。歯ぐきや歯だけではなく、体への影響 …
-
-
誤嚥性肺炎について
高齢者の感染症による死亡原因の1位は、肺炎です。 そして、そのほとんどが、食べ物 …