噛み合わせ ⑤
2015/07/20
さて
噛み合わせが悪いことによって
起こる症状について
お話ししてきました!
では
噛み合わせが悪くなる原因は
一体なんでしょうか?
噛み合わせの悪くなる原因は
大きく分けて3つほどあります(*˙˘˙)
1つめは遺伝によるものです!
下顎前突、通称受け口と呼ばれるものは
遺伝すると言われています
受け口の方も噛み合わせが悪くなります( •́ ̯•̀ )
2つめは骨の発育障害や
指しゃぶりなどの癖によるものです!
指しゃぶりがあると開咬(前歯がかみ合わない)等が起きてきます( •́ ̯•̀ )
3つめはむし歯を治療せず放置したり
歯を抜いたままにしておくと
歯が正常な位置から移動して
歯並びや噛み合わせが異常になったりします( •́ ̯•̀ )
関連記事
-
-
輝き続ける白い歯に②
当院で販売しているホワイトニング用の歯磨き粉は ”ruscello white” …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑦
今までにお話してきた通り、何気なく飲んでいる常備薬が歯科の治療に支障をきたしたり …
-
-
唾液 ③
ところで唾液はなにから作られるか ご存じですか( ‘ω’ …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑥
☆薬による歯ぐきの増殖予防にはお口のお掃除☆ 今までにお話してきた、抗てんかん薬 …
-
-
歯間清掃用具3
前回の続きで歯間清掃用具のフロスについてお話させて頂きます 前回は持ち手付きのも …
-
-
顎関節症
顎関節症という言葉を最近よく耳にしますし 患者さんにも多い気がします。 顎関節症 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ④
今回は”ハンドルタイプのフロス”のご紹介です☆ 当院で取り扱ってい …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑤
歯肉の増殖を招く!? ”カルシウム拮抗薬” 血管の壁の収縮を抑えて …
-
-
フロス ⑥
6、口臭が少なくなる 歯垢の付く場所は 歯磨きがしにくい場所… とくに歯と歯の間 …
-
-
歯間ブラシ
歯間ブラシという言葉は、最近よく耳することがあると思います。 ですが、みなさん歯 …
