フッ素ってなぁに?⑥
2020/09/30
~フッ素の入った歯磨き粉の使用法~
厚生労働省の研究班が提唱するフッ素の入った歯磨き粉の使い方は
1.年齢に応じた量の歯磨き粉をつける
2.歯磨き粉を歯の表面全体に行きわたらせる
3.2~3分間泡立ちを保つように磨く
4.歯磨き粉を吐き出す
5.10~15mlの水を口に含む
6.5秒程度ブクブクうがいをする
7.うがいは1回だけとする
8.1~2時間程度は飲食をしない
です。
フッ素の入った歯磨き粉では、歯の表面、プラーク(歯垢)、お口の中の粘膜、唾液などのお口の中の環境に保持されたフッ素が歯の再石灰化(むし歯の元となる酸が歯の表面のミネラルを溶かしてしまったのを元に戻す作用)を促し、酸(むし歯のもととなる成分)の産生を抑制することでむし歯が予防される、と言われています。
そしてその効果は、フッ素入り歯磨き粉の使用量、磨く時間、うがいの回数、歯磨きの回数に大きく左右されます。
上記のような効果的な歯磨き粉の使い方でむし歯の予防に努めましょう☆
関連記事
-
-
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?③
顎の骨の壊死を引き起こすかも!? ”ビスフォスフォネート製剤” 骨 …
-
-
お家で簡単”プロ”磨き⑤
☆歯磨きの手順☆ ブラシを軽く表面に当て、奥歯から前歯にゆっくり引くように動かし …
-
-
歯間ブラシ 2
歯周病や加齢に伴い、歯肉が下がってくると、どうしても歯と歯の間に隙間が開いてし …
-
-
お家で簡単”プロ”磨き④
☆ブラシを変えてしっかり歯磨き☆ プリニアは三種類の歯ブラシがあります! 自分に …
-
-
歯ブラシ5
歯ブラシ選びの毛先や毛束の形以外の大切なポイントである持ち手(柄)、頭の大きさ。 …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療①
当院ではむし歯治療が終わった後はメインテナンス(お口のクリーニング)への移行をご …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア④
正しい歯ブラシで綺麗な歯茎、むし歯のない健康なお口を目指しましょう☆   …
-
-
歯磨き粉 番外編
今回ご紹介するのはCheck Up standard です これは …
-
-
唾液 ②
唾液の分泌は 夜寝ているときに少なくなります(´・ω・`) そのため、夜に口の中 …
-
-
定期的なクリーニングについて②
二、三ヶ月ごとのクリーニングをおすすめしている理由の一つとして、『虫歯の早期発見 …
- PREV
- フッ素ってなぁに?⑤
- NEXT
- フッ素ってなぁに?⑦