子供のむし歯
2016/03/25
そもそも
むし歯はどうしてできるのでしょうか??
むし歯は、虫歯菌が出す酸によって、歯が溶かされていく病気で、「歯質」「細菌」「糖」という3つの要素が全て揃い、そこに「時間」の経過が加わることで、起こると考えられています。
むし歯菌は、口の中の糖を餌にして、「歯垢(プラーク)」という歯に付着するネバネバした物質をつくり出します。むし歯菌は、歯垢の中でさらに繁殖し、糖を分解して、酸を発生させます。そして、この酸によって、歯の表面からカルシウムなどが溶かし出され、穴ができていくのですね(´・c_・`)
関連記事
-
-
マウスウォッシュの選び方2
口臭の原因はおもに ■歯みがきが足りない ■虫歯 ■歯周病 ■蓄膿症 ■ニンニク …
-
-
歯周病5
【ポイント4 口臭】 歯周病が進行すると、歯肉から排出される膿のために、独特のイ …
-
-
着色汚れ
歯に汚れが付いてしまう理由って? 歯の表面は、エナメル質という歯質で覆われていま …
-
-
ハミガキ3
では、「ていねいなブラッシング」とは、どのようなブラッシングでしょうか? 実はこ …
-
-
非歯原性歯痛4
■三叉神経痛などの神経痛が原因の歯の痛み 歯には異常がなくても、歯の神経が繋がっ …
-
-
タバコと歯周病2
中高年の8割が罹患しているといわれている歯周病は、年配の方の病気というイメージが …
-
-
口内炎のお話
口内炎ができる原因は、はっきりとはわかっていないのですが、一般的な口内炎のほとん …
-
-
正しい歯磨き2
2:力を入れて磨く 力を入れてしっかりと磨いた方が汚れが落ちそうな気がしますよね …
-
-
歯周病予防6
鼻で呼吸する事も 歯周病予防につながります☆ 口で呼吸をしていると口の中が乾燥し …
-
-
親知らずを抜く前に7
前回、親知らずを抜くための手順をお話ししてきました。 ある程度の人でも、準備が整 …
