指しゃぶり
■指しゃぶり歯並びへの影響とは?
指しゃぶりをしているときは、歯やあごに強い力が加わっています。特に寝ているときは長時間続けて行われることになり、トータルで考えると、かなり大きな力が加わることになります。このため、いつまでも指しゃぶりを続けていると、歯並びやあごに次のような影響が出やすいといわれています。
開咬(かいこう)奥歯が噛み合っていても、前歯が噛み合わずに開いている状態のことです。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)上の歯が前に出ている状態のことで、いわゆる「出っ歯」です。
交叉咬合(こうさこうごう)上下の奥歯が横にずれて、噛み合わせが交叉した状態のことです。「クロスバイト」とも呼ばれます。
関連記事
-
-
歯の豆知識3
痛みを感じるほど進行したむし歯は 残念ながら 削るしかありません ところが 表面 …
-
-
口臭について
人前に出るとき気になる口臭。自分ではなかなか気づきにくいもの。 その口臭にはさま …
-
-
ルシェロ歯ブラシ⓸
4 奥歯の奥が磨きやすいハンドル形状 奥歯の磨き残しが多い方は、一般的なストレー …
-
-
白い歯をキープするために5
歯磨きで気を付ける事は、食後すぐは口の中が酸性に傾いており、この状態でゴシゴシと …
-
-
ホワイトニング④
前回、前々回に引き続き今回もホワイトニングについてですが、 今回はホワイトニング …
-
-
むし歯のお話
■むし歯を放置するとどうなるの? むし歯ができても、歯医者に行くのが面倒だったり …
-
-
ハミガキの習慣5
月齢が小さいうちから「歯みがきは楽しいもの」と言いながらやさしくみがいてきたはず …
-
-
プラークコントロールの話
歯医者さんでは、虫歯や歯周病などの予防などの話のなかに、必ずプラークコントロール …
-
-
親知らずを抜く前に27(余談)
今まで長くに渡っておや知らずのお話をしてきました。 ちなみに余談ではありますが、 …
-
-
歯周病予防6
鼻で呼吸する事も 歯周病予防につながります☆ 口で呼吸をしていると口の中が乾燥し …
