子供の口臭2
2016/08/12
歯みがきは毎日きちんとしているのに、子どもの口が臭う…保護者としては不安を感じるところですよね。子どもの口臭の最大の原因といえそうなのが、口呼吸。鼻づまりなどで口呼吸をすることで、口の中が乾燥し、それが口臭の原因になるのです。口が乾いていないときは、唾液が口臭発生菌を抑えてくれています。「子どもの口が臭いな…」と思ったら、子どもがふだん口呼吸していないか観察してみてください。口呼吸している場合は、意識して口を閉じるように、口呼吸しないように促してあげて。
また、口臭を抑えるために、ふだんから唾液が出やすくなるよう、食事の際によく噛むことをおすすめします。よく噛むことで唾液腺を刺激し、唾液が出やすくなる効果があります。
関連記事
-
-
治療した歯の二次う蝕
虫歯を治療したときに銀歯を入れて安心してはいけません。銀歯は酸化・腐食するので …
-
-
タバコと歯周病5
禁煙をするぞ! と決めて「明日からやめよう」、「この1箱がなくなったらやめよう」 …
-
-
歯間ブラシのお話6
歯間ブラシは 歯と歯の間だけでなく ※一番奥の歯の後ろ側 ※歯が抜けている所 ※ …
-
-
生え変わり時期4
Q、子供が転んで歯をぶつけました。大丈夫でしょうか?? A、よくお子さんが転んで …
-
-
子供の歯並び8
叢生(そうせい)…八重歯・乱ぐい歯歯が凸凹に生えたり、重なって生えたりしている状 …
-
-
歯周病3
【ポイント2 歯肉の腫れ】 「歯の間の歯肉が目立って赤い」「歯を取り巻く歯肉に1 …
-
-
プラークコントロールの話5
自己流のブラッシングで、本当にプラークコントロールが出来ているか、確認したい場合 …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア①
皆さん、歯磨きのやり方はどなたから習いましたか? ほとんどが保護者の方から小さい …
-
-
虫歯じゃないのに歯が痛い4
●歯ぐきのおできが膨らむ よく見る症状ですが、痛みがないので放置されが …
-
-
ハミガキの習慣3
歯みがきのコツは「保護者ががんばり過ぎない」 上下2本ずつ歯が生えた頃からは歯ブ …
