0歳からの歯と口の育ち⑧
2020/07/15
☆生活リズムと生活習慣☆
離乳完了に向けて、睡眠と食事を柱に生活リズムを少しずつ整えていきます。
ちょこちょこと飲み食べする習慣があると、むし歯になりやすくなります!
”赤ちゃんの頃からかかりつけの歯科医院を持つことをお勧めします”
お口の育ちのアドバイスの他、むし歯予防などの専門的な支援が受けられます。
歯とお口の健診は、2~4か月ごとに受けるとよいでしょう♬
関連記事
-
-
噛み合わせ ⑤
さて 噛み合わせが悪いことによって 起こる症状について お話ししてきました! で …
-
-
とても重要な保定期間
保定装置は取り外しが自由な装置なので、サボると矯正の努力が水の泡。 歯並びがまた …
-
-
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?②
出血が止まらなくなる!? ”抗血栓薬” 抗血栓薬は血液を固まりにく …
-
-
フロス ③
3.虫歯の初期症状を発見するセルフチェックになる デンタルフロスは 歯と歯の …
-
-
正しい歯並び④
★混合歯列期 6歳ごろから6歳臼歯(第一大臼歯)が生え始め、混合歯列期が始まりま …
-
-
ハミガキ教室
保育園の園児向けに ハミガキ指導に行ってきた 院長と岡本先生 音楽に合わせて ハ …
-
-
知覚過敏 2
歯磨きの仕方が悪いと、歯茎を下げてしまったり、歯の根の部分を削ってしまうことが …
-
-
歯磨剤の成分⓷
★歯周病予防成分★ ・トラネキサム酸(TXA) 歯肉の炎症・出血を抑えます。 ・ …
-
-
入れ歯がはいったら①
新しい入れ歯を使い始めた最初の1ヶ月は、入れ歯に慣れるための大切な期間です。 今 …
-
-
定期的なクリーニングについて④
前回に引き続き、『歯周病の予防』についてお話していきます。 前回、歯茎の中にも『 …
- PREV
- 0歳からの歯と口の育ち⑦
- NEXT
- 0歳からの歯と口の育ち⑨