患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療③
2020/07/23
☆歯周病の治療の流れ☆
まずは状態確認
→ 歯ぐきの検査、診断、治療計画
治療
→ 基本治療 セルフケア … 毎日の歯ブラシ、歯間ブラシなど
プロフェッショナルケア … 歯の表面についた汚れ(プラーク)、歯石、原因因子の除去
そのほかの治療 必要であれば麻酔して歯石の除去
定期的なクリーニング
→ 歯周病が再発、悪化していないか、むし歯ができていないかなどの確認
汚れが付着していたら除去
★歯周病は、治療し健康な状態を取り戻した後でも少しお手入れをさぼると再発しやすいです。
健康なお口の維持、管理のために定期的なメインテナンスをおススメしています
★歯周病治療は患者さんご自身のセルフケアと歯科医師・歯科衛生士のプロフェッショナルケアとの二人三脚になります。
健康なお口のために一緒に頑張っていきましょう
関連記事
-
-
歯間ブラシの使い方1
毎日歯間ブラシを使っているのに、イマイチ効果が実感できていない方がいらっしゃるか …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由③
歯間ブラシQ&A Q1.1日何回使う方がいいの? A1.必ず1日1回は使いましょ …
-
-
よく噛むこととアンチエイジング3
■よく噛むと脳の働きをよくする よく噛むことは脳を活性化することがいくつかの研究 …
-
-
永久歯 ①
前回は乳歯のお話だったので 今回は永久歯のお話です(^^) 永久歯は全部で28本 …
-
-
プラークコントロールの話3
歯を磨くこと以外にもプラークコントロールには、次のようなことも含まれています。 …
-
-
子供の歯列矯正
「歯科矯正」は、歯並びや噛み合わせを治す治療。近年は虫歯がないことだけでなく、適 …
-
-
歯石の話2
歯石と歯垢(プラーク)についてまずお話ししますヽ(・∀・)ノ 歯垢(プラーク) …
-
-
美歯【びば】1
年齢を重ねると、 歯の表面は黄ばんできますし 歯ぐきが下がったり 歯と歯の間が開 …
-
-
親知らずを抜く前に17
抜歯してほっぺが晴れてしまうと、じんわりと熱をもちます。 冷やすと気持ちがいいで …
-
-
歯間ブラシのお話8
歯間ブラシは 使い捨てではありません 使用後はブラシを流水で もみ洗いして プラ …
- PREV
- 患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②
- NEXT
- 頂きもの☆
