しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

その薬、歯科治療に影響があるかも!?④

      2020/10/05

歯ぐきの増殖を招く!? ”抗てんかん薬

 

脳の興奮を抑えて、てんかんの発作を防ぐお薬です。

 ※てんかんとは… 大脳の神経細胞のリズムが突然崩れて、過剰に発射されてしまうことにより起こる発作。全身がけいれんしたり、意識を失ってしまったりする。繰り返し発作が起こることが特徴。

 

☆簡単に説明すると…

 抗てんかん薬の中でフェニトインという成分が入った薬を長期間服用した場合、副作用として50%の方に歯ぐきの腫れが見られます。

 歯と歯の間から腫れは始まり、歯全体を覆うまでになっていきます。

 歯石などがついていることによる歯ぐきへの刺激で、腫れが起こりやすくなります。

 予防するにはお家での歯ブラシに加え、歯石の除去などの歯科医院でのクリーニングが必要です。

 もし歯ぐきの腫れが起こってしまった場合には患部を清潔に保ち、医科へ薬の変更や減少ができるか相談に行きましょう。

 

 - お口の健康を守ろう, 衛生士のワンポイントコラム

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
入れ歯がはいったら⑤

★入れ歯のケア、これホント!?★ 入れ歯は体の大切な一部です。 だからこそ知って …

no image
口臭 ①

家族や友人との楽しい会話のとき 自分や他人の口臭が気になる… そんな時ありません …

歯ブラシ③

今回はruscello picella! の紹介です! 当院ではルシェロと呼んで …

no image
ホワイトニング

最近歯を白くしたいという患者さんが増えています。 笑った時に白い歯が見えると綺麗 …

no image
歯ブラシ2

前回に引き続き今回は歯ブラシの毛先の形についてお話させて頂きます。   …

被せ物のはなし6

細かいところや歯ぐきのポケットの中は、歯周病用の歯ブラシで磨いていくと良いでしょ …

歯周病と 心臓病,脳卒中

歯周病と関係がある病気は、糖尿病の他にもいくつかあります。 その中でも、日本の三 …

歯磨き粉 番外編

今回ご紹介するのはCheck Up standard です   これは …

no image
歯間ブラシ 2

​歯周病や加齢に伴い、歯肉が下がってくると、どうしても歯と歯の間に隙間が開いてし …

no image
くさび状欠損 2

くさび状欠損の歯は、根の部分がえぐれるように磨り減っていくのが特長です。 とくに …