知覚過敏 6
2016/12/30
そして、歯がしみて一番心配なのは
『むし歯』
ではないでしょうか?
むし歯によって穴があいてしまうと、もちろん歯がしみることがあります。
ただ、むし歯の場合はしみるだけでなく継続的に痛みが出ますので、すぐに歯科医院へ行き治療しましょう。
また歯のクリーニングをすることで、歯がしみることがあります。
口の中にたまった歯石や歯垢を取ることで、今まで隠れていた歯面が露出し、知覚過敏を引き起こすのです。
この場合の知覚過敏は一時的なものですし、歯垢をブラッシングでしっかり落とせば自然と落ち着きます。
歯肉の境目はとくにしみやすいので、時間をかけて優しくブラッシングしましょう♪
また、加齢によって歯肉が下がりしみやすくなることがありますが、定期的なクリーニングやご自宅でのブラッシングで症状が緩和することがあります。
知覚過敏の原因はそれぞれで、ひとつではありません。
気になるな…と思ったら歯科医院へお越し下さい!
関連記事
-
-
歯間清掃用具3
前回の続きで歯間清掃用具のフロスについてお話させて頂きます 前回は持ち手付きのも …
-
-
輝き続ける白い歯に②
当院で販売しているホワイトニング用の歯磨き粉は ”ruscello white” …
-
-
知覚過敏 2
歯磨きの仕方が悪いと、歯茎を下げてしまったり、歯の根の部分を削ってしまうことが …
-
-
歯磨き粉 ‐コンクール‐
今回は歯磨き粉”コンクール”のご紹介です コンクールは一般的に薬局 …
-
-
入れ歯がはいったら①
新しい入れ歯を使い始めた最初の1ヶ月は、入れ歯に慣れるための大切な期間です。 今 …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?③
☆唾はお口の中や歯を守る☆ 食べかすを洗い流してお口に残るのを防ぐ『洗浄作用』 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ②
デンタルフロスには”指巻きタイプ”と”ハンドルタイプ”があります☆ …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由④
☆こんなときでもびっくりしないで☆ ・歯間ブラシをして出血があった …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑤
歯肉の増殖を招く!? ”カルシウム拮抗薬” 血管の壁の収縮を抑えて …
-
-
フロス ①
こんにちは! 今回はフロスについてのお話です! みなさん 歯磨きはもちろんされて …