酸っぱいものを食べた後は。
2022/05/10
健康のために、黒酢やグレープフルーツなどを摂る人が増えています。
酸性度の高い飲み物や食べ物を摂ってからすぐの歯磨きは、実は歯を痛めてしまう危険があります。
酸っぱいものを飲食した後は、歯の表面が酸で一時的に柔らかくなります。
(また、これが習慣的に続くと、酸蝕症[さんしょくしょう]の原因になります。)
この状態で歯磨きを繰り返すと、歯が歯ブラシで傷つき、知覚過敏になったり、歯の内の材質である象牙質が露出してしまいます。
歯へのダメージを避けるには、酸性度の高いものを摂ったあとは、30分ほど置いて、唾液が酸を中和するのを待ってから磨きましょう。
他の食べ物(パンやチーズ)を一緒に食べることによって、強い酸性にしないようにする方法もあります。
酸性度の高い飲食物を摂っていないのであれば、食べてからすぐに歯を磨いても問題はありません。
関連記事
-
-
被せ物のはなし2
被せ物の治療は、ムシ歯ができたりした時に、見た目に影響が出るためもとの歯の見た目 …
-
-
輝き続ける白い歯に②
当院で販売しているホワイトニング用の歯磨き粉は ”ruscello white” …
-
-
舌ブラシ、舌磨き③
前回まで、舌苔、舌の上に付いている汚れ、について説明しました。 今回は、舌磨きの …
-
-
定期的なクリーニングについて③
前回は、定期的なクリーニングをおすすめする理由の一つとして『虫歯の早期発見』とお …
-
-
液体のハミガキ剤
投稿の順序がバラバラになってしまいましたが、前に投稿したハミガキ剤のお話の続きで …
-
-
0歳からの歯と口の育ち③
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
被せ物のはなし3
被せ物と土台の歯の境目は、少しの段差もできないようピッタリ合わせることが大切で、 …
-
-
歯周病と歯みがき①
歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)という細菌のかたまりです。 これはバイオフィ …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②
☆歯周病ってこんな病気☆ 健康な状態のときは、歯、歯ぐき、歯を支え …
-
-
フッ素について①
今回は、お子様に塗布しているフッ素のお話をしていきます。 クリニックだけでなく、 …
- PREV
- 日頃の思いについて
- NEXT
- お口の健康と認知症の関係1