キシリトールについて④
今回も、キシリトールの効果についてお話ししていきます!
キシリトールについて① でもお話ししたように、キシリトールは糖類の中でも『糖アルコール』に分類されています。
その糖アルコールは、お口の中で歯を溶かすほどの酸をつくらない。そうすると、歯垢(プラーク)とよばれる、歯を溶かす原因のものがつくられないのです。
キシリトールはしっかり甘さもあるので、噛んでいると唾液も出ます。唾液はお口の中の酸を和らげる効果があります。
酸をつくらず、唾液を出す。キシリトールが歯に良いとされる理由は、こう言った仕組みにあったんですね。
次回も、キシリトールが唯一持つ効果についてお話ししていきます。
関連記事
-
-
被せ物のはなし3
被せ物と土台の歯の境目は、少しの段差もできないようピッタリ合わせることが大切で、 …
-
-
フッ素ってなぁに?⑦
~さいごに~ フッ素への誤解はいまだに根強く残っています。 フッ素に限らず何事も …
-
-
デンタルガムについて②
しんデンタルクリニックには、ポスカFというデンタルガムが置いてあります。 こちら …
-
-
輝き続ける白い歯に④
ホワイトニング用の歯磨き粉”ルシェロホワイト”はこんな方におススメです☆ &nb …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア③
正しい歯磨きでむし歯がなく歯周病でもないきれいで健康なお口を目指しましょう☆ & …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑦
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
輝き続ける白い歯に③
一般的なホワイトニング用(美白系)の歯磨き粉では ほとんどが歯と同じかそれより硬 …
-
-
フッ素ってなぁに?②
~フッ素のはたらきとは~ フッ素には ①エナメル質(歯の最表層にある生体で最も硬 …
-
-
だ液の大切さ。
前回は、噛むことの大切さについてお話ししました。今回は、噛むと出てくるだ液につい …
-
-
歯磨き(ブラッシング) ③
薬局などに、ズラーーっと並べられている歯ブラシ。皆さんは、何を基準に選んでいます …
- PREV
- 担当が変わります。
- NEXT
- キシリトールについて⑤