歯周病と歯みがき①
2021/11/30
歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)という細菌のかたまりです。
これはバイオフィルムとも呼ばれていて、台所のシンクやお風呂場のに付くヌメリと同じようなものです。
このヌメリは水で流すだけでは落ちず、タワシやブラシやなどで磨いて落とさなければいけません。
歯についているプラークも同じで、お口をゆすぐだけでは落ちないので、歯ブラシでこすって落とす必要があります。
プラークのなかでも、歯と歯ぐきの境目にたまったプラークが、歯周病を起こします。
歯周病の治療を受けても、ご自身での歯磨きがうまく行っていないと、磨き残したプラークのせいで、歯周病が再発してしまいます。
毎日歯を磨いていても、プラークが取れていなければ、本当の意味で磨けたことになりません。
関連記事
-
-
ハミガキ剤の選び方
以前に、歯ブラシの選び方についてお話ししました。今回はハミガキ粉、ハミガキ剤の選 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち④
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
被せ物のはなし7
歯ブラシで歯ぐきの境目を磨く他にも、歯ブラシの当たらない歯と歯の間もお掃除をする …
-
-
お家で簡単”プロ磨き”①
皆さんは普段歯磨きされるときは何を使っていますか? 手磨き用の歯ブラシ? 部分磨 …
-
-
フッ素ってなぁに?⑥
~フッ素の入った歯磨き粉の使用法~ 厚生労働省の研究班が提唱するフッ素の入った歯 …
-
-
歯間ブラシの使い方2
今日は歯間ブラシを使うにあたってのワンポイントをお伝えします。 歯の根本周りはカ …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑦
今までにお話してきた通り、何気なく飲んでいる常備薬が歯科の治療に支障をきたしたり …
-
-
歯周病と 心臓病,脳卒中
歯周病と関係がある病気は、糖尿病の他にもいくつかあります。 その中でも、日本の三 …
-
-
ホワイトニング②
前回から引き続き今回もホワイトニングについてのお話です☆ オフィス …
-
-
むし歯の治療①
むし歯の治療にはいろいろな治療、種類、方法があります☆ まずむし歯 …
- PREV
- ブラキシズムとは?⑤
- NEXT
- 歯周病と歯みがき②