親知らずを抜く前に26
2022/04/22
もしドライソケットになってしまったらどうすればよいでしょうか?
抜歯後何日かして、むしろ痛みが強まってきた場合、ドライソケットになっている可能性があります。
抜歯後、本来なら血餅(けっぺい)という柔らかい血のかさぶたで覆われているはずの骨が、うがいをした時や、骨からの出血が少ない体質で血餅がうまくつくられず、むき出しの状態になると、ひどく痛んで辛いです。
歯科医院に連絡して、なるべく早くドライソケットの治療を受けましょう。
生理食塩水で洗い、局所麻酔薬の塗り薬を3日に一度塗ったり、痛み止めや抗菌薬を飲むことで、1〜2週間後に治ってきます。
関連記事
-  
            
              - 
      
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ⑤
今回はインプラント用のルシェロ歯ブラシについてです☆ インプラント …
 
-  
            
              - 
      
子供の口臭2
歯みがきは毎日きちんとしているのに、子どもの口が臭う…保護者としては不安を感じる …
 
-  
            
              - 
      
歯間ブラシのお話2
歯周病はからだの健康とも 密接な関係があり、 歯周病を予防する事は からだの健康 …
 
-  
            
              - 
      
歯磨きの習慣づけ3
上下2本ずつ歯が生えた頃からは歯ブラシの出番です。まず、毛がやわらかくて握りやす …
 
-  
            
              - 
      
歯茎のケア5
4:差し歯や人工歯の影響 差し歯や人工歯を使用している方に多いのが、根元の黒ずみ …
 
-  
            
              - 
      
歯周病予防4
★歯周病を予防する生活習慣 禁煙…タバコには、ニコチンや一酸化炭素、タールなどの …
 
-  
            
              - 
      
唾液【だえき】のチカラ3
カルシウムやリンを補い 再石灰化をさせます 唾液中のたんぱく質によって エナメル …
 
-  
            
              - 
      
ルシェロ歯ブラシ⓵
むし歯になりやすい人、歯周病のリスクの高い人など、1人ひとりお口の状態はさまざま …
 
-  
            
              - 
      
歯周病4
【ポイント3 出血】 ブラッシングのとき、歯と歯肉の境い目から血がにじんだり、歯 …
 
-  
            
              - 
      
ポリグリップの効果
★適合のいいデンチャーにポリグリップを使うことで、安定剤を使わない場合と比べて、 …
 
- PREV
 - 親知らずを抜く前に25
 - NEXT
 - 親知らずを抜く前に27(余談)
 
