親知らずを抜く前に22
2022/03/30
抜いた後の痛みはどれぐらい続くのでしょう?
痛みについては、親知らずの状態と患者さんによってそれぞれ違います。
抜くのが大変な場合で痛みがあまり強くないという方もいれば、簡単な場合でも強く痛む方もいます。
平均的には、自然な回復では2〜4日ほど痛むかと思います。
ドライソケット(血のかさぶたが剥がれ、骨が外に出てしまった場合)などになった場合は激しい痛みと回復の遅れがでるので、強いブクブクうがいや歯磨きでは触ったりせず、周りを傷付けないようにしましょう。
痛いなと感じたら、早めに痛み止めの薬を飲むのも良いでしょう。薬
が効くまで少し時間がかかるので、麻酔が切れて痛みが出る前に先に飲んでおいても問題ありません。
我慢して痛みが強くなってから飲むよりも、先に飲んでおいた方が鎮痛効果が良いです。
抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、ここはお薬に頼って乗り切りましょう。
関連記事
-
-
歯ブラシの選び方2
【虫歯用】 太さや長さの異なる毛が複合しているタイプの歯ブラシは、虫歯になり …
-
-
歯周病予防3
栄養バランス…丈夫な歯を育み、歯周病を予防するためには、栄養バランスのとれた食生 …
-
-
フッ化物製剤の組み合わせ
これからの虫歯予防には、年齢、お口の状況、生活習慣などに合わせたきめ細かな対応が …
-
-
歯を白くする方法➊
★歯科医院専用のホワイトニング剤で白くする★ ホワイトニングの種類は、主に「歯科 …
-
-
歯周病予防
★歯周病予防の基本は毎日の歯磨き 歯周病を予防するためには、歯周病菌の温床となる …
-
-
ワンタフトブラシ2
ワンタフトブラシは、毛束が小さいので磨きにくい奥歯や親知らずにも簡単に届きます。 …
-
-
歯みがき3
歯みがきは むし歯予防はもちろん 歯周病予防にも大切です 子供の生え代わりで 乳 …
-
-
プリニアスマイル③
簡単な操作でツルツルの歯に! いつもの歯ブラシのように磨ける! ポイント磨きや仕 …
-
-
キシリトール❷
キシリトールと虫歯予防 虫歯は、お口の中の虫歯菌(ミュータンス菌)が原因。 キシ …
-
-
生え変わり時期4
Q、子供が転んで歯をぶつけました。大丈夫でしょうか?? A、よくお子さんが転んで …
- PREV
- 親知らずを抜く前に21
- NEXT
- 親知らずを抜く前に23