お口の健康と認知症の関係2
2022/05/17
なぜ入れ歯によってこれほど違いが出てしまうのでしょうか?
これは推測ですが、お口の健康がさまざまな面で影響していると考えられます。
例えば、他人との交流の減少や運動量の低下は認知症のリスクとしてよく知られています。
歯がほとんどなく入れ歯を使っていなければ、お話ししたり笑顔も減ってしまい、交流を避けがちになるでしょう。
ご飯や運動に誘われても、行くのをためらってしまうかもしれません。
また上手く食べ物が噛めず、食生活が偏ってしまい栄養状態が悪化して体力がなくなってしまい、運動量が減ってしまうことにも繋がります。
また、よく噛むことが脳への刺激となることも十分に考えられます。
日頃から歯を大切にして、もし失ってしまったら入れ歯やインプラントなどで補っていくのが大切ということがよくわかります。
関連記事
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア⑤
歯周病ケアのポイントは炎症の原因となる歯の汚れ”プラーク”をしっかり落とすことで …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方7
では、どうすれば時間がない中でお口をキレイにできるのでしょうか? その解決策とは …
-
-
歯周病について
歯周病は、生活習慣と大きく関係しているので、生活習慣病の1つとして考えられていま …
-
-
ブラキシズムとは?②
定期的なメンテナンスをしていて、お口の中がキレイな状態でも、ブラキシズムに対する …
-
-
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?③
顎の骨の壊死を引き起こすかも!? ”ビスフォスフォネート製剤” 骨 …
-
-
入れ歯がはいったら③
★入れ歯に歯磨き粉がダメってホント!?★ 天然歯用の歯磨き粉で入れ歯を磨くと、歯 …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②
☆歯周病ってこんな病気☆ 健康な状態のときは、歯、歯ぐき、歯を支え …
-
-
フッ素ってなぁに?⑥
~フッ素の入った歯磨き粉の使用法~ 厚生労働省の研究班が提唱するフッ素の入った歯 …
-
-
赤ちゃんをお迎えしたら②
赤ちゃんを授かってから、お口の中で気になるところがあったり、痛みが出てきてしまっ …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑥
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
- PREV
- お口の健康と認知症の関係1
- NEXT
- お子さまのおやつについて1