歯間ブラシの使い方1
毎日歯間ブラシを使っているのに、イマイチ効果が実感できていない方がいらっしゃるかもしれません。
歯周病は、歯の根本周りに溜まったプラーク(歯垢)が原因です。
なので、歯周病の予防のためには歯ブラシの他にも、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使って歯と歯の間のお掃除もしてあげることが大切です。
歯間ブラシを使い始めたばかりの方に多いのが、歯と歯の間に真っ直ぐ通すだけになってしまっているというケース。
じつはこのやり方ではもったいない磨き方になってしまうのです。
関連記事
-
-
液体のハミガキ剤
投稿の順序がバラバラになってしまいましたが、前に投稿したハミガキ剤のお話の続きで …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ③
今回は指巻きタイプのデンタルフロスの使い方です☆ ☆持ち方☆ ①ま …
-
-
0歳からの歯と口の育ち③
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方4
ハブラシは1種類のみ選ぶものだと思って、予備用に数本まとめ買いをすると、同じ歯ブ …
-
-
歯周病と歯みがき③
こちらは、歯周病になっている患者さんの、上の前歯の裏側の写真です。 プラークスコ …
-
-
フッ素について③
今回は、フッ素のもう一つの効果『お口の中全体に働きかける』効果についてお話してい …
-
-
歯磨き(ブラッシング) ③
薬局などに、ズラーーっと並べられている歯ブラシ。皆さんは、何を基準に選んでいます …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方2
このブログで何度かお話ししているハブラシの種類、皆さんはどちらを使っていますか? …
-
-
ホワイトニング③
今回はホームホワイトニングについてのお話です☆ ”ホーム”→”家” …
-
-
被せ物のはなし3
被せ物と土台の歯の境目は、少しの段差もできないようピッタリ合わせることが大切で、 …
- PREV
- お子さまのおやつについて3
- NEXT
- 歯間ブラシの使い方2