歯の根っこのムシ歯②
2021/10/26
高齢者は、年齢の重ねや歯周病によって、歯ぐきが下がり、歯の根っこが露出してしまいます。
露出した根っこは複雑な形で、きれいに磨くことが難しく、歯の神経も近くにあることから、虫歯になってしまうと神経を抜くことになる危険が高くなっています。
それに加えて、歯の部分に比べて、根っこの方が柔らかい材質なので、むし歯になりやすいということも分かっています。
根っこがむし歯になってしまうと、そこから広い範囲ですぐに広がります。
高齢者では、お口の機能の低下に伴い、治療中にムセやすくなったり、病気などで身体が弱ってしまうと通院も難しくなりがちです。
根っこのむし歯、神経を抜く治療になることを防ぐことで、健康寿命を伸ばすことにつながってきます。
関連記事
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア④
正しい歯ブラシで綺麗な歯茎、むし歯のない健康なお口を目指しましょう☆   …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方4
ハブラシは1種類のみ選ぶものだと思って、予備用に数本まとめ買いをすると、同じ歯ブ …
-
-
オーラルフレイル③
オーラルフレイルの予防のためのポイントについてお話しします。 かかりつけの歯医者 …
-
-
歯周病と歯みがき③
こちらは、歯周病になっている患者さんの、上の前歯の裏側の写真です。 プラークスコ …
-
-
歯周病と歯みがき④
これまでお話ししてきたように、歯周病の治療には順番があります。 もしプラークがキ …
-
-
入れ歯がはいったら⑤
★入れ歯のケア、これホント!?★ 入れ歯は体の大切な一部です。 だからこそ知って …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療①
当院ではむし歯治療が終わった後はメインテナンス(お口のクリーニング)への移行をご …
-
-
フッ素ってなぁに?①
お子さんのお口のお掃除の際に3か月に1回、必ず当院はフッ素を塗っています。 小児 …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア②
1本の歯ブラシで、歯の表面全体の汚れである”プラーク”を落とすことはできます! …
-
-
歯周病について
歯周病は、生活習慣と大きく関係しているので、生活習慣病の1つとして考えられていま …
- PREV
- 歯の根っこのムシ歯①
- NEXT
- 歯の根っこのムシ歯③
