ハブラシの選び方,磨き方5
2022/07/29
テーパー加工の歯ブラシで磨くときに気をつけていただきたいのが、毛先を歯周ポケットに無理に入れないということです。
ポケットの中を磨こうと意識すると、力が入ってしまったりするので歯ぐきが痩せてしまいます。
前にもお話ししたように、歯の根っこの方はムシ歯になりやすいため、歯ぐきには無理な力を加えないことが大切です。
痛みを我慢してまで無理やり磨いている方もいらっしゃいますが、奥まで磨くのは難しいはずです。
歯医者さんのクリーニングで歯周ポケットの中までキレイにお掃除しますので、定期的にクリーニングの受診をお願いします。
関連記事
-
-
むし歯の治療②
前回ご紹介したむし歯の5種類の中からまずは ①むし歯になりかけでまだ治療が必要で …
-
-
ハミガキ剤の選び方
以前に、歯ブラシの選び方についてお話ししました。今回はハミガキ粉、ハミガキ剤の選 …
-
-
歯磨き(ブラッシング) ③
薬局などに、ズラーーっと並べられている歯ブラシ。皆さんは、何を基準に選んでいます …
-
-
0歳からの歯と口の育ち③
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
ホワイトニング③
今回はホームホワイトニングについてのお話です☆ ”ホーム”→”家” …
-
-
舌ブラシ、舌磨き④
まず磨く前に、お口の中、ブラシを潤す必要があるので、軽くお水でゆすぎ、ブラシには …
-
-
オーラルフレイル③
オーラルフレイルの予防のためのポイントについてお話しします。 かかりつけの歯医者 …
-
-
歯の根っこのムシ歯③
研究によると、初期の根っこのむし歯には、フッ素がはいっているハミガキ剤や洗口剤を …
-
-
歯周病と歯みがき①
歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)という細菌のかたまりです。 これはバイオフィ …
-
-
フッ素ってなぁに?②
~フッ素のはたらきとは~ フッ素には ①エナメル質(歯の最表層にある生体で最も硬 …
- PREV
- ハブラシの選び方,磨き方4
- NEXT
- ハブラシの選び方,磨き方6
