虫歯の基礎知識
私たちの口の中には虫歯のもととなる細菌が常に存在しています。
食べ物に含まれる糖分を栄養に虫歯菌が歯垢を作り出し、
歯垢から酸が放出され、酸によって歯が溶かされてしまう状態を虫歯と呼びます。
普段、口の中は弱酸性に保たれています。
しかし食事をすると酸性になり、歯の表面が溶け出す現象がおこります。
(脱灰といいます)
酸性の状態から弱酸性に戻す力を持っているのが唾液で、
溶けた歯の表面を元の状態に戻してくれます。
(再石灰化といいます)
関連記事
-
-
ゆうくん
産休中の衛生士杉浦さんが お子さんと一緒に 来てくれました ゆうくん ちょっと見 …
-
-
☆新聞会議☆
昨日、新聞会議しました 毎月、先生と志賀さんと3人でやってるんですけど、 今回は …
-
-
サプライズ
日曜日に代診で来てくれている 葛島先生が 12月誕生日という事で デザートのお皿 …
-
-
祝・ますだ歯科開院
以前、勤務していた時に、一緒に働いていた桝田先生が開業しました。 色々教えていた …
-
-
アンパンマン
子供さん用のイスが 新しくなりました みんな大好きアンパンマンです しかも ただ …
-
-
定期健診のススメ
歯医者さんは、歯が痛くなってから行くところだと思ってませんか? その考えは間違い …
-
-
☆おめでとう☆
産休でお休み中の衛生士さん 【杉浦さん】が元気な男の子を 産みました お見舞いと …
-
-
☆Happy Birthday☆
今日8月21日は舟橋院長の誕生日です 舟橋院長は今日、勉強会に出席していて、不在 …
-
-
現代人に増えているドライマウスにご注意!
唾液が少なくなり、お口が渇いてしまう病気がドライマウス(口腔乾燥症)。 糖尿病や …
-
-
0才からの予防歯科⑦
★親子でやりましょう 1日1回以上、特におやすみ前にしっかりと仕上げみがきを …
- PREV
- 歯ブラシの選び方と注意点
- NEXT
- 歯周病予防

Comment
で、友達誰かわかったの?