噛み合わせ ①
2015/06/12
今回は噛み合わせについて
お話しします!
良い噛み合わせとは
左右上下の歯が均等に噛んで
噛む筋肉や顎の関節に負担のかからない
噛み合わせのことです。
噛み合わせは年齢と共に変化します。
歯がすり減ったり
噛む筋力が弱くなったり
顎の関節が変化したり
歳をとれば自然に変わってきます(*˙˘˙)
しかし、悪い噛み合わせは
この自然な変化ではなく
もともと歯並びが悪い方や
歯を失うなどの急激な変化によって
噛むバランスを崩してしまうことです(´・_・`)
噛み合わせが悪いと
色々な悪影響が
口の中だけでなく
全身に出ると言われています(°_°)
関連記事
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑦
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
歯周病 ③
では! 歯周病を予防するにはどうしたらいいでしょう? まず一つめはお掃除です! …
-
-
フッ素ってなぁに?⑤
~歯磨き粉の成分と濃度の違いを知ろう!~ 今回は、歯磨き粉のフッ素濃度について考 …
-
-
とても重要な保定期間
歯並びが整った後、装置を外しても治療はまだ終わりではありません。 なぜなら、一見 …
-
-
フロス ④
4、詰め物・かぶせ物の不具合を早く発見できる デンタルフロスは、むし歯同様 詰め …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由①
☆お口にも体にも大切なこと☆ 歯と歯の間の歯ぐきは、凹んだ形をしています。 凹ん …
-
-
フロス ⑤
5、歯周病の予防チェックになる デンタルフロスを入れて 出血があった場合は 歯周 …
-
-
口内炎 2
口内炎の原因としては ・ストレスや疲れ ・ビタミンB2不足 ・火傷 ・歯磨きな …
-
-
口臭 ②
口臭のほとんどが口の中の気体が原因であると言われています! 口の中で生息している …
-
-
フロス ⑥
6、口臭が少なくなる 歯垢の付く場所は 歯磨きがしにくい場所… とくに歯と歯の間 …