しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑥

      2020/10/09

☆薬による歯ぐきの増殖予防にはお口のお掃除☆

今までにお話してきた、抗てんかん薬のフェニトイン、カルシウム拮抗薬のニフェジピンのほかにも免疫抑制剤のシクロスポリンAも副作用としてによる歯肉増殖を起こすことがあります。

これらの薬の副作用による歯肉増殖の発症メカニズムはいまだに明確にされていませんが、薬剤による歯ぐき内の線維芽細胞の増殖や、線維芽細胞から産生される活発なコラーゲン産生能などが原因と考えられています。

 

薬剤性の歯肉増殖は、口腔内不良による歯肉の炎症が関与していることから、プラークコントロールが極めて重要となります。

お口のお掃除のあとに、歯ぐきの増殖が著しく改善されたケースも多いようです。

 

一方、投薬の中止や変更が先決で、中止後1~3か月で歯ぐきの増殖は消退し、その後著明に改善したという報告もあります。

いずれにしても、口腔内を清潔に保ち、定期的なお掃除もより症状を早期で発見することが大切です☆

 

 

 - お口の健康を守ろう, 衛生士のワンポイントコラム

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
歯ブラシだけでは落とせない汚れ⑤

今回は歯間ブラシについてのお話です!   歯間ブラシはその名の通り”歯 …

no image
歯ブラシで、歯周病ケア③

正しい歯磨きでむし歯がなく歯周病でもないきれいで健康なお口を目指しましょう☆ & …

no image
歯間清掃用具 1

皆さんは普段の歯磨きの際、歯ブラシ以外で使っているものはありますか? 歯ブラシ1 …

ハブラシの選び方,磨き方5

テーパー加工の歯ブラシで磨くときに気をつけていただきたいのが、毛先を歯周ポケット …

no image
顎関節症

顎関節症という言葉を最近よく耳にしますし 患者さんにも多い気がします。 顎関節症 …

赤ちゃんをお迎えしたら②

赤ちゃんを授かってから、お口の中で気になるところがあったり、痛みが出てきてしまっ …

ブラキシズムとは?④

ブラキシズムの原因は、大きく4つに分けられます。 睡眠障害 ・睡眠時無呼吸症候群 …

no image
歯間清掃用具4

前回、前々回に続いてフロスについてのおはなしです☆   フロスはたくさ …

舌ブラシ、舌磨き⑤

今まで舌苔、舌磨きについてお話ししてきました。 歯ブラシで磨いても問題はないので …

ハブラシの選び方,磨き方1

毎日使っているハブラシ、どんなふうに選んでいますか? 見た目がよさそうなもの、有 …