フッ素入りのハミガキ剤②
2021/07/09
歯医者さんでよく使われている、Check upというハミガキ粉には、しっかりとフッ素が入っています。
500ppm、0~5歳のお子さんへ使えます。
しんデンタルクリニックに置いてある、りんご、ぶどう、いちごの味のハミガキ剤には、950ppm入っていて、これは、3~14歳まで使用することができます。
ミント味は、1,450ppm、15歳以上の人向けに作られています。
こちらの1450ppmのハミガキ剤は、最近新しくシトラスミントの味も発売されたみたいです。
チェックアップには、一般的なハミガキ粉だけでなく、ジェルタイプのものもありますので、もしご購入される際は、しっかりとフッ素の濃度の量、ppmの数字を確認してあげてください。
0歳から使える、とありますが、歯が生えてきてからの使用をお願いします。一番初めの歯は、一般的には、大体6ヶ月頃、下の前の歯から生えてきます。
また、ブクブクうがいや吐き出しができるようになってからの使用をおすすめします。まだ出来ないお子さんは、ティッシュペーパーやガーゼなどで拭き取り、たくさん飲み込まないようにしてあげて下さい。
次回はハミガキ剤の使い方についてお話しします。
関連記事
-
-
お子さまの歯医者デビュー4
当院の初めてのお子様について 小児科でもある当院は、早くて1歳未満、大体2~3歳 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑧
☆生活リズムと生活習慣☆ 離乳完了に向けて、睡眠と食事を柱に生活リズムを少しずつ …
-
-
お熱の時の歯みがき①
お子さんの歯の健康にとって、仕上げみがきはとても大切です。 ただ、体調が悪く、熱 …
-
-
フッ素ってなぁに?⑤
~歯磨き粉の成分と濃度の違いを知ろう!~ 今回は、歯磨き粉のフッ素濃度について考 …
-
-
赤ちゃんが生まれたら③
1歳になったら、歯医者さんで見てもらいましょう。 日頃のケアについてや、お口の中 …
-
-
お子さまのおやつについて2
前回はムシ歯になりやすいお口の環境について少しお話ししました。 それでは、どうす …
-
-
おやつの食べ方⓶
★おやつは第4の食事です 三度の食事では摂れない栄養素や水分を補う”第4の食事” …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑤
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア⑤
歯周病ケアのポイントは炎症の原因となる歯の汚れ”プラーク”をしっかり落とすことで …
-
-
赤ちゃんが生まれたら④
お子様がムシ歯にならないためにはどのような対策をすれば良いのか、予防はどのように …
- PREV
- 新しい歯ブラシセット!
- NEXT
- 自分のメンテナンス