定期的なクリーニングについて④
2021/01/12
前回に引き続き、『歯周病の予防』についてお話していきます。
前回、歯茎の中にも『歯石』と呼ばれる硬い汚れがついてしまう事。そのせいで歯茎が炎症を起こしてしまう事をお伝えしました。
歯茎が炎症を起こしている状態を放置していると、歯茎の中にある骨が溶けてしまいます。
支えている骨がなくなれば、その歯はグラグラと揺れてしまい、痛みが出たり、悪化すると抜かなければならない場合もあります。
お口の中には元々約300種類以上の細菌がいます。普段は何も悪さはしませんが、様々な原因で悪さを始める事があります。
疲れていたり寝不足だと、歯茎が腫れたり、血が出る事はありませんか?これも軽度の歯周病(歯肉炎)の症状なのです。
定期的なクリーニングで『歯石を取り除く』事で、歯周病予防にも繋がります。
歯周病を進行させる原因は様々ですが、それはまた次の機会に!
次回も引き続き、定期的なクリーニングについてお話していきます!
関連記事
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ④
今回は”ハンドルタイプのフロス”のご紹介です☆ 当院で取り扱ってい …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由①
☆お口にも体にも大切なこと☆ 歯と歯の間の歯ぐきは、凹んだ形をしています。 凹ん …
-
-
歯のお掃除(スケーリング) ②
前回に引き続き、歯のお掃除、スケーリングについてお話ししようと思います。 歯石が …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ②
デンタルフロスには”指巻きタイプ”と”ハンドルタイプ”があります☆ …
-
-
ブラキシズムとは?③
①でお話ししたようにブラキシズムは、寝ている時に行われる睡眠時ブラキシズムと、起 …
-
-
歯周病について
歯周病は、生活習慣と大きく関係しているので、生活習慣病の1つとして考えられていま …
-
-
フッ素について②
前回は、市販の歯磨き粉と歯科医院で塗布するフッ素の違いについてお話しました。 今 …
-
-
噛むことの大切さ。
自分の歯でご飯を食べる、おいしいご飯が食べられることは、生きる力につながっていま …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑦
今までにお話してきた通り、何気なく飲んでいる常備薬が歯科の治療に支障をきたしたり …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方4
ハブラシは1種類のみ選ぶものだと思って、予備用に数本まとめ買いをすると、同じ歯ブ …
- PREV
- 定期的なクリーニングについて③
- NEXT
- 定期的なクリーニングについて⑤
