キシリトールについて④
今回も、キシリトールの効果についてお話ししていきます!
キシリトールについて① でもお話ししたように、キシリトールは糖類の中でも『糖アルコール』に分類されています。
その糖アルコールは、お口の中で歯を溶かすほどの酸をつくらない。そうすると、歯垢(プラーク)とよばれる、歯を溶かす原因のものがつくられないのです。
キシリトールはしっかり甘さもあるので、噛んでいると唾液も出ます。唾液はお口の中の酸を和らげる効果があります。
酸をつくらず、唾液を出す。キシリトールが歯に良いとされる理由は、こう言った仕組みにあったんですね。
次回も、キシリトールが唯一持つ効果についてお話ししていきます。
関連記事
-
-
オーラルフレイル③
オーラルフレイルの予防のためのポイントについてお話しします。 かかりつけの歯医者 …
-
-
ブラキシズムとは?②
定期的なメンテナンスをしていて、お口の中がキレイな状態でも、ブラキシズムに対する …
-
-
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?③
顎の骨の壊死を引き起こすかも!? ”ビスフォスフォネート製剤” 骨 …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア②
1本の歯ブラシで、歯の表面全体の汚れである”プラーク”を落とすことはできます! …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由②
☆歯間ブラシを使ってみましょう☆ 自分に合ったサイズの歯間ブラシが見つかったら、 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑥
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
酸っぱいものを食べた後は。
健康のために、黒酢やグレープフルーツなどを摂る人が増えています。 酸性度の高い飲 …
-
-
誤嚥性肺炎について
高齢者の感染症による死亡原因の1位は、肺炎です。 そして、そのほとんどが、食べ物 …
-
-
キシリトールについて①
前回までと同様に、虫歯予防に関するお話をしていきます! 今回は『キシリトール』に …
-
-
舌ブラシ、舌磨き②
では舌苔とはなんなのでしょうか? 歯の表面には舌乳頭という無数の突起があり、実は …
- PREV
- 担当が変わります。
- NEXT
- キシリトールについて⑤
