誤嚥性肺炎について
2021/06/18
高齢者の感染症による死亡原因の1位は、肺炎です。
そして、そのほとんどが、食べ物や唾液が誤って肺に入ることによって起こる、誤嚥性肺炎です。
お口の中に細菌、プラークが溜まっている状態で、誤って肺の方に入ってしまうと、肺の中に細菌が入り、肺が炎症を起こします。
お口の中をキレイにしておくことで、肺炎になる確率はぐんと下がります。
歯周病の原因である歯や歯ぐきの周りの細菌だけでなく、舌なども清潔にしておくと、なお良いでしょう。
また、むせにくい形状の食べ物を食べることも対策につながります。
歯周病の予防は、からだの病気の予防にもつながります。
お家での毎日の歯磨きと、定期的な歯医者さんでのクリーニング、メンテナンスで健康を守っていきましょう。
関連記事
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア②
1本の歯ブラシで、歯の表面全体の汚れである”プラーク”を落とすことはできます! …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ②
デンタルフロスには”指巻きタイプ”と”ハンドルタイプ”があります☆ …
-
-
輝き続ける白い歯に①
皆さんはホワイトニング用の歯磨き粉はご存じでしょうか? 今はホワイ …
-
-
ブラキシズムとは?①
大体の方が、ブラキシズムとは歯ぎしりで、眠っている間にギシギシ、キリキリといった …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方6
みなさんは歯磨きにどれぐらい時間をかけていますか? 3分長めにしっかり磨いている …
-
-
デンタルガムについて①
ご飯を食べた後のお口の中は酸性になり、歯からはカルシウムが溶け出します。 だ液は …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方3
テーパード加工の特徴 毛先が細く尖った加工がされていて、細かいところが磨きやすい …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療④
☆歯周病予防・治療におすすめ!適切な道具選び☆ 手用歯ブラシ → ブラシの正し …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑥
☆薬による歯ぐきの増殖予防にはお口のお掃除☆ 今までにお話してきた、抗てんかん薬 …
-
-
被せ物のはなし4
被せ物の下、歯ぐきの中で広がっているムシ歯を幸い発見できたタイミングも、他の治療 …