誤嚥性肺炎について
2021/06/18
高齢者の感染症による死亡原因の1位は、肺炎です。
そして、そのほとんどが、食べ物や唾液が誤って肺に入ることによって起こる、誤嚥性肺炎です。
お口の中に細菌、プラークが溜まっている状態で、誤って肺の方に入ってしまうと、肺の中に細菌が入り、肺が炎症を起こします。
お口の中をキレイにしておくことで、肺炎になる確率はぐんと下がります。
歯周病の原因である歯や歯ぐきの周りの細菌だけでなく、舌なども清潔にしておくと、なお良いでしょう。
また、むせにくい形状の食べ物を食べることも対策につながります。
歯周病の予防は、からだの病気の予防にもつながります。
お家での毎日の歯磨きと、定期的な歯医者さんでのクリーニング、メンテナンスで健康を守っていきましょう。
関連記事
-
-
被せ物のはなし5
自分で気付くのが難しい土台のトラブル。 早期発見のチャンスを逃さないために、お口 …
-
-
歯の根っこのムシ歯②
高齢者は、年齢の重ねや歯周病によって、歯ぐきが下がり、歯の根っこが露出してしまい …
-
-
歯周病と全身の病気の関係
歯周病は、お口の中への影響だけではありません。歯ぐきや歯だけではなく、体への影響 …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由④
☆こんなときでもびっくりしないで☆ ・歯間ブラシをして出血があった …
-
-
液体のハミガキ剤
投稿の順序がバラバラになってしまいましたが、前に投稿したハミガキ剤のお話の続きで …
-
-
むし歯の治療③
今回は前回に引き続き今回も虫歯についてのお話です! ②むし歯の初期 …
-
-
フッ素について③
今回は、フッ素のもう一つの効果『お口の中全体に働きかける』効果についてお話してい …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ②
デンタルフロスには”指巻きタイプ”と”ハンドルタイプ”があります☆ …
-
-
歯周病と歯みがき④
これまでお話ししてきたように、歯周病の治療には順番があります。 もしプラークがキ …
-
-
酸っぱいものを食べた後は。
健康のために、黒酢やグレープフルーツなどを摂る人が増えています。 酸性度の高い飲 …