被せ物のはなし2
2022/06/10
被せ物の治療は、ムシ歯ができたりした時に、見た目に影響が出るためもとの歯の見た目と機能を人工的に戻してあげるというもの。
被せ物の治療は上から被せるため、見えているところに目が行きがちですが、実は大切なのはその歯を支えることになる歯の根っこです。
被せ物の下の見えないところ、歯ぐきの中に半分以上歯の根っこの部分がしっかり入っています。
被せ物の治療とは、細菌に感染したところを除去し、残った歯の根っこを土台にして成り立つ治療法です。
被せ物自体はある程度しっかりと耐久性がありますが、支えている土台の歯の根っこは、ケアを怠るとムシ歯や歯周病になってしまいます。
関連記事
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由④
☆こんなときでもびっくりしないで☆ ・歯間ブラシをして出血があった …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑩
☆こんな困りごと有りませんか?☆ ・なんでも丸飲みしてしまう ・食べ物をいつまで …
-
-
被せ物のはなし1
みなさんは、ムシ歯の治療で被せ物をセットしたら、もうそこで終わり!しばらく歯医者 …
-
-
舌ブラシ、舌磨き④
まず磨く前に、お口の中、ブラシを潤す必要があるので、軽くお水でゆすぎ、ブラシには …
-
-
デンタルガムについて②
しんデンタルクリニックには、ポスカFというデンタルガムが置いてあります。 こちら …
-
-
舌ブラシ、舌磨き②
では舌苔とはなんなのでしょうか? 歯の表面には舌乳頭という無数の突起があり、実は …
-
-
誤嚥性肺炎について
高齢者の感染症による死亡原因の1位は、肺炎です。 そして、そのほとんどが、食べ物 …
-
-
オーラルフレイル①
最近、お口の乾燥が気になったり、滑舌が悪くなったり、むせやすくなったりなど、お口 …
-
-
歯周病と歯みがき①
歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)という細菌のかたまりです。 これはバイオフィ …
-
-
お口の健康と認知症の関係2
なぜ入れ歯によってこれほど違いが出てしまうのでしょうか? これは推測ですが、お口 …