被せ物のはなし2
2022/06/10
被せ物の治療は、ムシ歯ができたりした時に、見た目に影響が出るためもとの歯の見た目と機能を人工的に戻してあげるというもの。
被せ物の治療は上から被せるため、見えているところに目が行きがちですが、実は大切なのはその歯を支えることになる歯の根っこです。
被せ物の下の見えないところ、歯ぐきの中に半分以上歯の根っこの部分がしっかり入っています。
被せ物の治療とは、細菌に感染したところを除去し、残った歯の根っこを土台にして成り立つ治療法です。
被せ物自体はある程度しっかりと耐久性がありますが、支えている土台の歯の根っこは、ケアを怠るとムシ歯や歯周病になってしまいます。
関連記事
-
-
オーラルフレイル①
最近、お口の乾燥が気になったり、滑舌が悪くなったり、むせやすくなったりなど、お口 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ①
初めてお口のクリーニングでお越しの患者さんに 「歯ブラシ以外で何かお使いのものは …
-
-
舌ブラシ、舌磨き③
前回まで、舌苔、舌の上に付いている汚れ、について説明しました。 今回は、舌磨きの …
-
-
歯周病と 心臓病,脳卒中
歯周病と関係がある病気は、糖尿病の他にもいくつかあります。 その中でも、日本の三 …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由②
☆歯間ブラシを使ってみましょう☆ 自分に合ったサイズの歯間ブラシが見つかったら、 …
-
-
だ液の大切さ。
前回は、噛むことの大切さについてお話ししました。今回は、噛むと出てくるだ液につい …
-
-
フッ素ってなぁに?⑥
~フッ素の入った歯磨き粉の使用法~ 厚生労働省の研究班が提唱するフッ素の入った歯 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち①
赤ちゃんのお口の育ち、特に”食べる機能”は自然にできるようになるものではなく、学 …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?①
唾がお口の中で大切な役割を果たしていることを、皆さんはご存じでしょうか? 今回か …
-
-
歯間ブラシの使い方2
今日は歯間ブラシを使うにあたってのワンポイントをお伝えします。 歯の根本周りはカ …
